活動ログ

2019年11月7日 9:34

退屈

先月、泰書展終了時から、勇気をふるって中国嵩山少林寺に三週間ほどお世話になる決心をした。目的はやはり「書」を書くことである。来年、少林寺に作品を納める事となり、その制作を少林寺でと思ったのがきっかけである。少林寺滞在の詳細は後日報告したい。
以下の文、興福寺老院・多川俊映猊下(多川俊映猊下は八月三十一日を以て興福寺貫主を退任された)の著書「唯識入門」から抜粋させて戴いた。この本を少林寺で拝読させて戴いたが、ある意味で人生の道しるべと感じ取り、自身の反省の思いにも駆られた。その中の「退屈」なる言葉が妙に心深く突き刺さった。
「三種の退屈」。その一は「自己の力量では到底およびがたいと思って退屈する」。二に「はなはだ困難なことを感じ、絶望の念を起こして退屈する場合」。三に「きわめて到達しがたいものに思われて、悲観の気持ちを起こして退屈する場合」。途中は省かせて戴くが、この解説の締めとして「練磨自心、勇猛不退(れんまじしん、ゆうみょうふたい)」(自心を練磨して、勇猛にして退せず)まことに心強い励ましのコトバという他ありません、と述べられ、「退屈しがちなわが心を激励こそすべきであろう・・・。一歩一歩の仏道を着実に前進させる大きな契機がいるであろうことを強く感じます」で結ばれていた。
少林寺での孤独感をひしひしと感じつつも、勇気を戴いた。一つの事を信じ貫く精神の糧ともなった。と同時にこの「百寺納経」の難業というものに拍車がかかり、特に「これでいいのだ・・・」という精神的充実感を感じとった。三十年近い時の経過も「唯識入門」で救われた感がした。