活動ログ

2022年3月1日 10:00

老いて益々 師に学ぶ

「老いて益々 師に学ぶ」

私自身の「書」の変化について述べていく。

この歳になると、先代が自分と同じ歳には何を書いていたのであろうかと気になり始めている。勿論、以前から先代の「書」に
は畏敬の念を持っている。先人が残した「書」にも一目おきながら学んでいる。結果、歳を重ねる程「書」に対する考え方が変わってくる。昔、ある師が「新しい本が出版されたら、寧ろ古い本を読め・・・」と言われた。古い本ほど学べるものが多い。「書」も同じである。

最近は、意識して「書」の線質を質朴にしようと考えている。俗にアクの強い線は控えるべきとも考えている。根拠はない。ただ、きちっとした線が書きたいのである。だからこそ、遥か彼方、唐の時代の「書」を紐解いている。唐の太宗が歐陽詢に命じて書いたのが「九成宮醴泉銘」。それは歐陽詢先生が七十二歳の時と記録されている。この古い「書」を見ると自分の器の小ささが解る。二代・泰麓の線を見たら、自分の「書」の幼稚さが解る。先代の「書」を見たら、足元にも及ばない世界がある。

「幾らあがいても、それにはならない・・・」。自分の「書」の道を歩まなくてはいけない。だからと言って自信がないわけでもない。やる気は至極当然ある。元気で書けるのはあと十数年であろう。先代の歳と併走しながら、遙か先にある「書」を追い続ける気持ちもある。書く度に、先人の若き時代の作品を改めて見る。それを継承は出来ぬが縁は頂くつもりである。代々続いた縁…初代から二百年の縁を大切にしなければならぬ。

古き良き物を意識しつつ、今、自分は自分の中では最先端を走っている事は事実でもある。

(機関紙泰斗 令和4年3月号 巻頭言より)