2022年7月1日 10:00
楷書と私
「楷書と私」
「書」は近代では一般的に、漢字、仮名、篆刻を学ぶものと言われている。そして、その中から特に興味を持ったものを見つけて専念する事になる。
私の場合、当然、先代の影響から必然的に楷書を書くようになった。ただ若い時、先代は「仮名も学べ」とよく言っていた。今の印象では楷書と比較する事は出来ないが、仮名もかなりレベルの高い「書」と思っている。そして、日本人であれば仮名の重要性は感じているのではなかろうか。
子供の時から、それとなく泰雲楷法を学び、二十歳過ぎに中国唐代の楷書を見た時の驚きは今も変わらない。今から千四百年前の楷書を、今もって多くの者が学び続けているのがその証である。
仮名は、形が至簡であると言われている。楷書はその反対で繁用的であると思う。そこに「一点一画に祈り、一線に思いはせ、心深くとも、筆意に添わず、墨、黙して答えず、造形未だ風格を示現せず、益々深さを感ずるのみ」と先人の言葉にある。
「書」は己を見いだすものである。では己とは何か? それは六十数年、筆を持ったとしても解らぬものであろうか。冒頭に述べた完備した唐代楷書、その上にさらに構築した先代の楷書…。それらが両輪の如く躍動していても、己の姿が見えぬ。もどかしさの塊である。
「書」の精神性は、技と心の一体性にある。どちらが欠落してもいけない。その精神性には強靱なる魂がなければいけない。楷書の線は強靱でなければならない。美しいものには強さが存在している。それが真の美しさである。悟りではないが、今の正直な心境である。そして楷書に対する熱い思いでもある。
(機関誌泰斗令和4年7月号 巻頭言より)