活動ログ

2023年8月7日 10:00

昔と今は違うか・・・

昔と今は違うか・・・

昔と今を比較する時がある。「昔は良かったねぇ~」「今は凄いよねぇ~」とか・・・。そこで「書」はと考えた。昔も今も同じであると私は思っていたが、現実は違った。「書」のあり方がこうも違うのか・・・と思われるくらい、今の「書」は変わってしまった。文明の進化に伴う文化の変化が大きく影響している。教育自体が変化してしまった。それこそ昔は、小学校から「お習字の時間」があった。今も僅かにあるかもしれないが、昔の比ではない。

そこに追い打ちをかける様に「分房四宝」が崩れてしまった。これは悲劇である(良いものが手に入らなくなった事は私にとって悲劇である)。この教育と道具の二大要素が「書」を駄目にしたのであろう。ところがそれは言い訳に過ぎない。それよりもっと重要なことは、「書」に対する姿勢、精神が崩れてしまったのである。これは文化としての「書」の上では大きな衰退ではなかろうか。芸術総てにも言われる事であろう。今の時代は安易な妥協が生じている。難しいところかも知れない。

ただ不思議なのは、昔も今も変わらないのが、「書」の論である。歴史背景、技法をあたかも大袈裟な言い回し、もったいぶった言い方で論じている輩が大勢いる。「何とも言えぬ線質。何とも言えぬ間合い。何とも言えぬ表現」、書いた事も無い「書」に評論とかは滑稽である。何度も述べているように、「何とも言えぬ書」は「何とも言えぬ書」なのである。「わび・さび」も同じである。「書」にわび・さびは必要ない。確かに「書」に五十年以上も携わった方の作品に対しては、その言い回しはあるかもしれない。合わせて「品がある」とかやたらに使ってしまうのは良くない。今の芸術に「品」がどれだけあろうか。

今の文化に対する姿勢、精神にどれだけのものがあるのか。自分を含め考え直さなければいけない。

私たちは今でも古き良き時代の「仏像」「絵画」「書道」「音楽」「思想」等に魅入られているのである。

(機関誌 泰斗令和五年八月号 巻頭言より)