2024年2月1日 10:00
ユネスコ文化遺産
ユネスコ文化遺産
最近、「書」がユネスコ文化遺産に登録されるかもと言うニュースを聞いた。決して異論を唱えるつもりはないが、疑問が生じた。凡人にはほど遠い世界の話である。有形文化遺産と共に、世界的に何かを守ろうとしているのは理解している。
「書」は中国から日本に伝わったものが主である。日本の「書」は、平安時代に遡る。中国の「書」は甲骨文字に遡る。確かにそれらは無形文化遺産の価値はある。然し、一番恐れているのは、現代の日本、中国の「書」までが無形文化遺産と称して、やたら強調されるのは遺憾である。現代の「書」には芸術とはほど遠いものがある。
そもそも、「書」は文字を伝えるのが主。近代に於いて、冒頭に述べた平安時代の「書」の美しさを文化芸術として重要視されている。然し、その「書」は貴族のものであり、一般大衆からは、かけ離れているものである。私自身は「寺子屋」で教わる「お習字」が好きである。大衆芸術であるから好きだとも思っている。私自身は俗人でありながら、「書」を志している。文化、遺産、伝統に拘らず、先人が築いた「書」を、好き勝手に書いているだけである。
現代の芸術は徒党を組んでの啓蒙活動である。個では世の中に通じないのである。「書」の場合も日展が中心で、「書」の存在を明らかにしようとも努力もしている。「芸術」とは・・・」難しい。
この稿を進める中、「自分の存在を残しておきたい・・・」と自己主義的な思いが浮かんできた。それで良いであろうとも思っている。だから「ユネスコ文化遺産」のニュースを聞いた時、何か釈然としないものがあった。「書」を黙々と書いていれば良いのに、誰かが余計な動きをして、この様になってしまった。誤解して貰いたくないのは、それが悪い訳ではない。私自身の考えであると言う事を強調しておく。
ある方が、「ご先代、柳田家の作品はこれからどうなるのですか・・・」と尋ねられた。「作品に力があれば生き残っていくでしょう」と答えた。文化がどうのこうのは、後の方が考えれば良いと思う。今は出来るだけ、個になり「書」を書くしかない。
(機関誌 泰斗令和六年二月号 巻頭言より)