2024年4月11日 10:00
数字の重さ
数字の重さ
今年の泰書展は記念すべき節目の三十回展である。これは、偏に会員諸氏の弛まぬ努力とご尽力の賜である。そして、それを支えて頂いている関係各位の温かいご支援のお陰でもある。最近では、泰書展準備の事を考えながらの日々であるが、走馬灯の如く、泰書會・泰書展の過去の出来事を思い出してしまう。泰書展図録を振り返りながら、「あの時、この様にすれば、こんな結果にならなかったか・・・もっと違う指導があったのではなかろうか・・・」と思うが、結局のところこのままで、自身の力を出し切るしかないと言う結論にはなる・・・。
同時に百時納経も三十年近い道程である。李白の蜀道難の詩「噫吁戲(ああ)危いかな高い哉。蜀道の難しきは青天に上るよりも難し」である。現在九十五箇寺であるから、これも成就する事が見えてきた。それに合わせ、中国との文化交流が動き出した事も百寺納経に拍車がかかった。
三十周年、百寺納経、そして中国文化交流(先々代・泰麓先生から数えて九十四年続いている)はあと数年で百年となる。
書道団体としては日が浅いが、家系として二百年、百寺納経として三十数年、柳田家日中文化交流として九十四年。重みのある数字である。
「書」の歴史は、古代中国にさかのぼり、紀元前三千年頃から中国で文字が使われ始め、文字の発展とともに書道も発展してきた。それから比較すれば、我々のしていることは浅いのかも知れぬ。
なる程、最近どこか重荷を感じ、思い悩まされている部分があった。この数字が原因なのかも知れない。ただ、これは現実であるから、確りと受けとめて邁進しなければならない。
(機関誌 泰斗令和六年四月号 巻頭言より)