活動ログ

2024年7月30日 10:00

美は乱調にあり 諧調は偽りである

美は乱調にあり 諧調は偽りである

大杉栄(思想家)・伊藤野枝の発した言葉で「美は乱調にあり 諧調は偽りである」があり、瀬戸内寂聴師がそれを解説したものがある。それは決して瀬戸内寂聴師が発した言葉ではない。これらには深い意味があり、私のようなド素人には解説出来る代物ではない。思想的に、闘争の中で、征服が生の拡充を邪魔し、反逆、破壊から「諧調はもはや美ではない。美はただ乱調にある。諧調は偽りである。真はただ乱調にある」・・・。「でも実は諧謔=秩序には美がある。そして乱調=混沌にもまた美はあると。美の多様性または多存生が現代では当たり前」・・・と解説された本もある。かく言う私が、この巻頭言で何を言わんかが不明瞭となってしまっている。今の知識では難しい。だから単純に考えてみたい。

「濫觴」と言う言葉がある。「物事の始まり。物事の起こり。起源」と言った意味である。よって造語として「美は濫觴にあり」と思いたい。決して「乱調」ではない。「破壊」もあってはいけない。私自身の大いなる勘違いであるが、とにかく、美しいものには、それなりの根拠があり、それは自然界の法則から、人間が創造したものでもある。本当の美は、本当の「原点の美」「濫觴」を熟してから語られるものでもある。

中国晋代に王義之・蘭亭序がある。真跡は唐代の昭陵へと収められ、その本当の姿は、おびただしい数をつたえる拓本・紙本の向こうに見えかくれするばかり。ミステリアスな蘭亭序。その一節に「契事を修むるなり」がある。その宴に参加する前に、川の畔で水を浴び、厄を払い、汚れを除く禊ぎの儀式をしたと言われている。あの様な宴席での名筆の根本は「禊」である。

「書」の根本は「禊」であって貰いたい。

(機関誌 泰斗令和六年七月号 巻頭言より)