活動ログ

2025年2月1日 10:00

原理原則

原理原則

「原理」は、認識や行動の基本法則。「原則」は活動の基本的な規則。本来はもっと難しい解釈が必要でしょう。そこは専門家に任せ、一人の「書」を学ぶ者の立場として考えてみます。

以前は、あらゆる分野は「原理原則」が守られていた筈です。現代は、AIの急速な進歩から、「原理原則」の意味合いが変り、失われてしまった部分もありそうです。根本の学校教育が変化してしまったからでしょう。書く文字が不要になり、キーボードが打てればよいとの顕著な例もあります。日本語がたどたどしくなり、英語がペラペラ流暢になる・・・。ただ現代では必須である事も承知してます。

音楽では、バッハ、ベートヴェンなどが古典音楽であり、原理原則があった筈。今でも確り演奏され、守られております。ただ、楽譜が読めなくとも、コンピューターで音楽も作れます。

「書」の原理原則は、やはり秦代でしょう。

「書」の原理原則ですが、今でも守り通している諸先輩は沢山おります。残念な事に、世間で多く出ているのは、「原理原則」を無視した「書」です。出来れば「原理原則」を守っている「書」が、日の目を見るべきでしょう。クラシック音楽の様に・・・。

私にとって、残りの人生、「原理原則」を徹底的に見直すべき事と考えています。改めて「原理原則」に向き合わなければ、真の書人としては、成り立たないのではないでしょうか。

追記として、この「原理原則」は最近、最も尊敬出来る博士からお言葉を頂き、それを元に書かさせて頂きました。

(機関誌 泰斗令和七年二月号 巻頭言より)