14 / 16« 先頭...1213141516

本日の書

2016年9月20日 5:00

韓退之詩

韓退之詩

  

韓退之(かんたいし)・符読書城南(ふ しょを じょうなんによむ)

中国唐代の文人である韓退之が息子・符に対し「学問で一番大切なのは読書である。今、燈火親しむ秋であるから読書しなさい。秋は読書に一番適している季節である」ということを表現した。この言葉が「読書の秋」の由来である。この「書」は先代・泰雲が四十代に書いたものとされている。それを模倣してみたが、先代の「書」に対する思いを、多少感じる事が出来た。

老泰

2016年9月15日 5:00

蓮華

蓮華

   

水清くして魚棲まずと言う格言がある。

人間どんな状態であれ、しっかりしたものでなければならぬ。

「書」もしかり。環境に左右されるような「書」はあまり良くない。

どんなに辛くても、混沌たる中でも、書き貫く精神が欲しい。

何故か、この語句を書くと、そんな思いがいつもするする。

老泰

2016年9月10日 5:00

奔虎(ほんこ)

奔虎(ほんこ)

  

「奔馬」を思い出し…

私の造語である。

三島由紀夫の四部作…ボブ・シーガーの「奔馬の如く」などなど。

そんな発想で「書」を書くのもよい。

思いつきや発想で書くのは、日頃の鍛錬からなせる技が理想。

ただの思いつき、発想はつまらぬ…。

老泰

2016年9月7日 5:00

鸞舞蛇驚(らんぶだきょう)

鸞舞蛇驚(らんぶだきょう)

  

鸞は霊長の名。鳳凰に代表される瑞鳥。形は鶏に似て羽毛は五色がまじり、声は美しく天上の音楽に似ているという。鸞凰といえば有徳の君子又は優れた同志の友、傑出した人材の意もある。

鸞が舞う姿を、蛇が驚いて鎌首(かまくび)をもたげた様子。

古来から書道用語として使われている。

(孫過庭・書譜より)

2016年9月1日 5:00

龍鳳

龍鳳

幅2.8×高さ1.4m

第23回泰書展出品

 「書」には大袈裟に言えば、宇宙の世界とミクロの世界があります。宇宙の世界にミクロがあり、ミクロの世界に宇宙があります。
そんな気持ちで書くと、大字に対する気持ちが変わってきます。
 大字は人一倍のエネルギーが必要とされます。それでいて微に入り、細をうがつ神経を使います。ただ大きく書けばいいという訳にはいきません。私は大字をおよそ六十年間書き続けておりますが、今だ完成に到っていません。

14 / 16« 先頭...1213141516