News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その83

今回は~【バレンタインデー企画】チョコペンを上手く使えば筆と墨のように使えるか検証してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その82

今回は~柳田泰山が古き良き日本の文化と2024年の目標を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その81

今回は~【虞世南】臨書について徹底解説します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その80

今回は~1ヶ月ぶりに半折を書いてみた~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その79

今回は~柳田泰山が中国を何度も訪れる理由と思い出を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

納経と継承

納経と継承

平成六年から始めた百寺納経。当然、定かでは無い志であった。そして、この発願は泰書會創立と重なった。「書」の継承としては、先代泰雲の「楷書」を継承すべきであると、日頃から会員諸氏に伝えている。ただ、心のどこかでは先代と同じ事を真似ているのではと思うが、それが当たり前と言い聞かせていた。しかし脳の片隅で、先代と違うものをという思いもあった。書風としては先代とは別に、二代・泰麓の書風がいつか真似出来れば・・・という考えもあった。それがここ数年の泰斗誌五律楷書手本に表れている。初代・正齋から始まり、泰麓、泰雲の芸風が交叉しつつ、試行錯誤もしている。「書」の継承と、思想の継承は難しい。と言うよりは不可能である。寧ろ、それを土台に、自身の「書」を見出すべきである。

さて、百寺納経は、元を正せば、自分の考えでは無かった。これも泰雲の影響があった。自分が二十代の時に、ある高僧に泰雲が語っていたのを聞いていた。「僕は、般若心経を百の寺に納めたい・・・」。

日本という国は、伝統と継承を重んずる国である。百年、二百年続いている伝統・継承はまだまだ存在している。その継承者の方々と一緒に肩を並べたとは、些か自惚れた話ではあろうか。

今、百寺納経の一覧を作成してみて百箇寺まで来た事を謹んで、ここにご報告させて頂きます。

(機関誌 泰斗令和七年四月号 巻頭言より)

納経と継承

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74

今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

6月6日

泰書会主催・泰書展出品者に対する言葉

作品制作は練習期間を含めると、最低六ヶ月は要する。勿論、内容によって違う。いずれにせよ長い期間を必要とする。作品内容の選択に当たっては、現の自分にとってどの様なものが最適かと慎重に考えなければいけない。その中には、やや背伸びをする位の心づもりも必要であろう。ただ、自分の力量では無理な内容を選ぶと思わぬ苦労をする場合がある。然し、その苦労も自身の糧となる。そして古典臨書ではその選択の適不適が結果的に大きな影響がある。ただ、泰書展の場合、柳田楷法を中心とした制作が多いので、臨書は十分に経験を積まれた方に勧めている。その判断も難しいが、今までの過去の泰書展作品は相応の結果が出ているのは事実である。

さて、泰書展(書道展)に出品する意義とは。
第一に、出品者が大きな進歩の跡を示すこと。
第二は、一人の人間として最大の努力をしたという体験を持つこと。
これは人間形成にも大いに役立つとも思える。
第三は、芸術とは何かを「書」を通じて知るチャンスを見出すこと。
この三つの要素が泰書展出品の意義となる。

お稽古事は、まずその人の価値観から生ずる事になる。ただ単に、自分の名前が上手く書きたいだけの目的、その延長に「書」の奥義を知る場合があるが、それはかなり遠回りともなる。泰書会は始めから「書」の奥義、芸術としての「書」を感じとってもらう事を第一としている。だからこそ、私自身もその意義を信じ、皆に指導が出来る。名前、宛名書きが目的の方には、この考え方は理解しがたいだろうが、折角「書」を嗜むのであれば、次元の高いものを求めて貰いたい。それが、泰書会の趣旨、泰書展の意義と繫がる。
今年の第二十六回泰書展がとても楽しみである。と同時に多くの参加者に心より感謝、労を労いたい。

令和元年六月吉日