News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その70

今回は~【大迫力の楷書!!】大きな筆で書かれる迫力満点の大字作品~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その69

今回は~【書家の作品づくりに密着】大迫力!!書家が大字で創り出す美しい世界~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その68

今回は~【現代の書道界について】流派や他の書道団体のことをどう思ってるの?~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その67

今回は~【二千字の旅】書家が二千字の法華経を書いていく動画~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

今年をふり返り・・・

今年をふり返り・・・

今年一年も慌ただしい年となりました。ただ、世界を見渡しても、目まぐるしく、慌ただしく、お祭り騒ぎの如く、時が流れてしまっています。この速さには到底ついていけない方々も沢山いたのではないでしょうか。これは人間にとってかなりきついものではあります。どこか破壊に繋がっている様な気が致します。私自身も、無我夢中で時間を貪っている気が致しました。その都度、反省はしているつもりですが、現実がそうはさせない状況になっております。来年の抱負など言えず、令和七年に突入ともなります。

さて、今年の泰斗を一月号から見ますと、在北京日本国大使館訪問記事から始まり、二月上旬には、再度、百寺奉納の打ち合わせで北京へ。三月には中国徽州(安徽省黄山市)へ。そして四月号泰斗誌上学生展、五月号には師範会記事、その頃には、会員諸氏の第三十回泰書展作品制作のピーク。六月号には、青森・弘前市本迹院の奉納式。六月末には泰書展作品締めきり、泰書展の準備佳境となる。八月末から九月上旬は泰書展開催。特に今回は三十回記念のため、中国から沢山のお客様が来場され、慌ただしい開催ともなりました。九月号は奈良・南明寺の奉納式の記事が掲載されております。そして、十一月号には、中宮寺奉納式。十二月号には中国杭州・径山寺の奉納式。そして十一月九日、法隆寺への奉納式と行事が続いております。この一年の抜粋を記してみました。

振り返れば、諸々の事は、私一人の力ではない。スタッフ、会員、関係各位、中国の皆様のお力添えで、成し得た事であります。自分の力はほんの僅かなもの。今年は、皆々様のお陰にて成り立っている事を肝に銘じて感謝の気持ちを述べます。本当にありがとうございました。

(機関誌 泰斗令和六年十二月号 巻頭言より)

今年をふり返り・・・

10月20日

今回は【一文字難読漢字】

『世界で1番難しい漢字』を書いていただきました。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

10月1日

コロナ禍の泰書展

一昨年から世界中がコロナによる激震の日々が続いている。私たちより先人、諸先輩の皆様は戦争という悲惨な経験をされたにも関わらず、ここに天災・人災にまた遭遇してしまった。誠に不幸な出来事である。人間は良きにつけ悪しきにつけ不思議な生き物である。その災害の大多数は人災が原因であると思う。きっとそれには私も加担している。人災があって天災を引き起こしている。考え方によっては、このコロナは人類に対する警鐘ではなかろうか・・・。これがもっと進めば人類破滅にもなりかねない。日本は明治、大正、昭和、平成そして令和と急速な発展を成し遂げてしまった。結果論ではあるが、そこには行きすぎもあったのであろうか。

平和のため、と戦争を繰り返し、平和のための文明発展があり、その功罪として文化も自然も危機に瀕している。時々、高層ビルから眺める東京は光った墓石に見える。光が無くなれば、巨大な墓石になる。反対に光が無くなれば月夜が見られる。「灯火親しむ・・・」が死語になってきている。それに自分も加担している。二年前、中国少林寺に逗留した時の月夜が懐かしくなった。きっと人にはどこか自然を愛でていたい心がある筈である。モニターで自然を観、世界遺産を称する一方で自然を破壊している愚かな行為が今なお続いている。やはり、このコロナは天罰か。であれば尚更、人間は文明、成長・発展を中断して踏み留まる姿勢を見せていかなければならない。

この稿を考えている時、パラリンピックが開催された。これも賛否両論。参加されている方には、今までの努力に対して敬意を表したい。一方で、物議を醸し出している輩も多くおり、ではその人々が世界を救えるかといったら救えないであろう。無責任な輩も多くいる。その一人に自分も加わっている。そんな自分の醜さを感じながら、この泰書展が開催された。それは矛盾と好奇の間はざまにある。無謀な決断。でももし開催しなかったら・・・が脳裏を掠める。それは絶望的な気持ちにもなってしまう。

今回、それがどう批難されても仕方がない。心の中で不安な日々を過ごしている。

さて今日は、これから泰書展の陳列に行くのである・・・。(泰書會 機関紙泰斗10月号 巻頭言より)