News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その54

今回は~72歳本気の漢詩・楷書をドローンで撮影してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その53

今回は~【小学校で書道教えてみた。】小学生の前で席上揮毫する72歳の書家~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

塵を払わん、垢を除かん

塵を払わん、垢を除かん

ある法話の中で「塵を払わん、垢を除かん」と言う言葉だけが残った。と言ったら、その師には大変失礼であろう。然し、法話を聞くと言う事は、在家の者にとって、どれだけ大変であるかはお察し願いたい。今は便利なスマホで録音も出来るかもしれぬが、法話中のスマホいじりは厳禁と思っているので、ただ只管に聞くのみであった。難しい言葉の中で「塵を払わん、垢を除かん」・・・、早速、事務所に戻り、便利なインターネットで調べた結果、魔訶般得(まかはんどく)と周利般得(しゅりはんどく)が現れた。これを読まれた方で興味を持たれたならば、是非、諸々の本やそれこそネットで調べて貰いたい。

出来の悪い弟(周利般得)が、お釈迦様から彼に一本の箒を与えられ、毎日、寺の庭を掃きながら、「塵を払わん、垢を除かん」の、ただ短い二句だけを暗誦えるように訓されました。この日から周利般得は怠ることなく庭を掃き続けました。やがてこの二句の意味を深く知るところとなり、暇さえあれば、この二句を誦し続けてやまなかったのでした。

正に自分がその出来の悪い醜老である。毎日、「書」を書いても悟れない。多分、永遠に悟れないであろう。でも辞めるわけにはいかない。然し、この「塵を払わん、垢を除かん」を見聞きし、これが自分に対する励みの言葉と解った。毎日、掃除をして、「塵を払わん、垢を除かん」と唱えるしかない。

因みに、悟りを得た周利般得は比丘尼精舎において、皆から慕われるような存在となった。

文献には「道を求めるには、なんといってもこのひたむきなところが大切であります」と締めくくられていた。

(機関誌 泰斗令和六年六月号 巻頭言より)

塵を払わん、垢を除かん

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その52

今回は~【72歳の新しい挑戦!!】書道歴60年の柳田泰山がモダンアートに挑戦した。(福岡天神通り)~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

5月15日

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その6

今回は「プロの書家が目隠し書道したらどれくらい字を上手くかけるのか?」です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録お願い致します。

5月6日

純化から鈍化そして劣化

最近、昔の事が頻繁に思いだされる。それをどう「書」に繋げるかも考えている。今までの生き方を反省しつつ、「書」に繋げていきたいとの思いである。今の書人・柳田泰山としての考えをここに述べておく。

楷書は常に純粋でなくてはいけない。巧みな線は必要ない。ただ先月号で述べたように「無知」でもいけない。少なくとも今自身が書いているものに、精神を吹き込む事が大切である。技量は経験から生まれるもの。今、悟ったものが直ぐに出るわけでもない。恐らく早くても半年、一年かかっても悟ったと思ったものが書けるかどうか。兎に角、自分には煩悩があり、それを持ちつつ、如何に単純に純粋に書くかだけである。ただこれには、筆を持つ姿勢(心の姿勢と筆を持つフォーム)が拘わってくる。これを述べると際限がない。自分の経験からすると、筆は紙面に対して真っ直ぐ、言わば直筆で書けばいい。筆をこねくり回すと嫌らしい線になってしまう。総てストレートで純粋がよい。

さて、問題なのは、書き始めから考えが纏まらず、エイ、このまま書いてしまえ、という感覚が生ずる時である。同時に考えが頑固になってしまう事もある。頑固と言うのは、時にはいい事もあるが、悪い事も屢々ある。自分は後者になってしまいがち。頑固はいけない。道が狭くなる。それも歳を重ねる程、その様になってしまう。挙げ句に劣化してしまう。

純化から鈍化、そして劣化との思いは、ある程度、歳をとってから出てくるもの。であるから若い時にどれだけ興味を持って求めるものに対して挑戦するか。純粋な気持ちで対峙するか。その生き方でその人間の性根が出てくる。然し、それでも最後は劣化するであろうが・・・。

5月1日

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その5

今回は、幸せになれる縁起が良い書、です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録お願い致します。