News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その78

今回は~【柳田流を伝授】書道のトメ・ハネ・ハライが上手くなるコツを教えます!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その77

今回は~【書道デビューしたい人必見】初心者が柳田流の書道を体験してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その76

今回は~【柳田流】私がこだわる線と姿勢について徹底解説します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

名人の書画 書画の名人

名人の書画 書画の名人

最近、あるオークションを見学させて貰った。会場には千人以上の来場者がいた。演出は当然、ハデな催し物であった。正月に近かったので、その雰囲気そのものの賑やかさであった。今回のオークションは書画のみで、特別な催しとも聞いた。点数は三十点と意外にも少ない出品であった。

このオークションは、売り上げ全額を慈善団体に寄付するとの事である。これは、世界的に見ても、現代の状況を見れば納得もする。世界中に、天災・人災に遭われた方々が大勢おられる。

今回は、書画専門の富裕層の集まりであり、凡そ、三時間で三十点近い作品が瞬く間に落札され、計一億二千万に達した。これには驚いた。確かに、有名な作家、質の良い作品なのかもしれないが、一点が何百万円もする。見ず知らずの作品(私が知らない作家・・・それは無知なのかもしれないが・・・)が高値で平気で落札される。最近、どこかの国のアーティストがバナナをガムテープで貼ってあるだけの作品で一億という値がつき、それを落札した人がいたと聞いた。考えられない。書画の様な、それも歴史背景が確りした作品、骨董であれば解らない訳でもない。現代の芸術作品、アートの世界は狂気の沙汰である。

ある方が書画を学んでおり、その師匠の作品が「一億円もします」と自慢げに話していたのは滑稽にすら感じた。芸術の価値観は完全に崩れてしまった。これは世界的な現象である。

ある友人が、「名人の書画か、書画の名人か」と語ったのが印象的であった。何が本物なのか解らなくなってきた。

(機関誌 泰斗令和七年三月号 巻頭言より)

名人の書画 書画の名人

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その75

今回は~【コメント返信&反省会】2023泰書展を振り返って~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74

今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その73

今回は~【第二十九回】楷書が一堂に会する泰書展を歩きながら紹介します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

5月15日

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その6

今回は「プロの書家が目隠し書道したらどれくらい字を上手くかけるのか?」です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録お願い致します。

5月6日

純化から鈍化そして劣化

最近、昔の事が頻繁に思いだされる。それをどう「書」に繋げるかも考えている。今までの生き方を反省しつつ、「書」に繋げていきたいとの思いである。今の書人・柳田泰山としての考えをここに述べておく。

楷書は常に純粋でなくてはいけない。巧みな線は必要ない。ただ先月号で述べたように「無知」でもいけない。少なくとも今自身が書いているものに、精神を吹き込む事が大切である。技量は経験から生まれるもの。今、悟ったものが直ぐに出るわけでもない。恐らく早くても半年、一年かかっても悟ったと思ったものが書けるかどうか。兎に角、自分には煩悩があり、それを持ちつつ、如何に単純に純粋に書くかだけである。ただこれには、筆を持つ姿勢(心の姿勢と筆を持つフォーム)が拘わってくる。これを述べると際限がない。自分の経験からすると、筆は紙面に対して真っ直ぐ、言わば直筆で書けばいい。筆をこねくり回すと嫌らしい線になってしまう。総てストレートで純粋がよい。

さて、問題なのは、書き始めから考えが纏まらず、エイ、このまま書いてしまえ、という感覚が生ずる時である。同時に考えが頑固になってしまう事もある。頑固と言うのは、時にはいい事もあるが、悪い事も屢々ある。自分は後者になってしまいがち。頑固はいけない。道が狭くなる。それも歳を重ねる程、その様になってしまう。挙げ句に劣化してしまう。

純化から鈍化、そして劣化との思いは、ある程度、歳をとってから出てくるもの。であるから若い時にどれだけ興味を持って求めるものに対して挑戦するか。純粋な気持ちで対峙するか。その生き方でその人間の性根が出てくる。然し、それでも最後は劣化するであろうが・・・。

5月1日

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その5

今回は、幸せになれる縁起が良い書、です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録お願い致します。