News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その66
今回は~【書家の1日に密着】書家が12時間の作品・千字文を書く動画~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その65
今回は~【書に込められた情熱が、美しい文字を生む。】書道歴62年が考える良い書悪い書とは?~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その64
今回は~【泰斗 5月号】行書・草書・隷書でシンプルに書く動画~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
ジグソーパズル
ジグソーパズル
最近、細字を書いているとジグソーパズルを思い出す。一字一字のピースを重ねて行く内に一つの作品が仕上がる。然し、いつも途中でそのピースが見つからず失敗に至る。一体、何をしているのか・・・。
今年の泰書展では三千ピースを二点仕上げた。それも間違いがなく(不出来は別として)纏め上げる事が出来た。
ところが、般若心経や大悲呪などの経文では時々、ピースを無くしてしまう。二百字や四百字のピースなのに、すぐに一つのピースが失われてしまう・・・。まるで自分の人生みたいなもの。
人生は希望があったり、失望があったり、ジグソーパズルとしては永久に仕上がらないもの。今の状態、年齢からくる体力が失われているのか。それはただの言い訳に過ぎない。毎日、コツコツ仕上げているのに、途中で何かを無くしてしまう。放棄してしまえばいいのにと考えられるが、それは人生そのものを放棄するのに等しい。困ったもんだ・・・。もう晩年なのに、うかうかしていられない。その焦りがあるのか。それも違う。やはり力不足であろう。この繰り返しである。
この瞬間、経文の文字を間違えてしまい、気を取り直し、この稿を書き始めた。毎度の事ながら、一つのパズルを作るのに試練としか言いようがない。たかが「書」である。その間違いは誰にも解らないかも知れない。特に何千字のピースは解らない。でも自分が許しがたい。こんなにチャランポランな自分が、そこは恐れおののいている。
天の声がいう。「誰も解りはしない。適当に書いたら・・・一層の事、辞めたらどうだ・・・」それは悪魔の囁きであろう。そして善の天使は何も言わない。
(機関誌 泰斗令和六年十一月号 巻頭言より)
活動
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2024年2月
2月1日
ユネスコ文化遺産
最近、「書」がユネスコ文化遺産に登録されるかもと言うニュースを聞いた。決して異論を唱えるつもりはないが、疑問が生じた。凡人にはほど遠い世界の話である。有形文化遺産と共に、世界的に何かを守ろうとしているのは理解している。
「書」は中国から日本に伝わったものが主である。日本の「書」は、平安時代に遡る。中国の「書」は甲骨文字に遡る。確かにそれらは無形文化遺産の価値はある。然し、一番恐れているのは、現代の日本、中国の「書」までが無形文化遺産と称して、やたら強調されるのは遺憾である。現代の「書」には芸術とはほど遠いものがある。
そもそも、「書」は文字を伝えるのが主。近代に於いて、冒頭に述べた平安時代の「書」の美しさを文化芸術として重要視されている。然し、その「書」は貴族のものであり、一般大衆からは、かけ離れているものである。私自身は「寺子屋」で教わる「お習字」が好きである。大衆芸術であるから好きだとも思っている。私自身は俗人でありながら、「書」を志している。文化、遺産、伝統に拘らず、先人が築いた「書」を、好き勝手に書いているだけである。
現代の芸術は徒党を組んでの啓蒙活動である。個では世の中に通じないのである。「書」の場合も日展が中心で、「書」の存在を明らかにしようとも努力もしている。「芸術」とは・・・」難しい。
この稿を進める中、「自分の存在を残しておきたい・・・」と自己主義的な思いが浮かんできた。それで良いであろうとも思っている。だから「ユネスコ文化遺産」のニュースを聞いた時、何か釈然としないものがあった。「書」を黙々と書いていれば良いのに、誰かが余計な動きをして、この様になってしまった。誤解して貰いたくないのは、それが悪い訳ではない。私自身の考えであると言う事を強調しておく。
ある方が、「ご先代、柳田家の作品はこれからどうなるのですか・・・」と尋ねられた。「作品に力があれば生き残っていくでしょう」と答えた。文化がどうのこうのは、後の方が考えれば良いと思う。今は出来るだけ、個になり「書」を書くしかない。
(機関誌 泰斗令和六年二月号 巻頭言より)