News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その23
今回は~泰斗10月号 緊張感のある楷書のお手本を書きます~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
生涯の書
「生涯の書」
「書」は一本の筆から始まる。そこに「硯紙墨」が帯同し「書」が息づいてくる。それに携わるのが書人である。果たして書人が醸し出した精神が美しい「書」となるのであろうか。そこは定かではない。「書」は無限の美が秘められていると言われているがそれも解らない。では何故、「書」を書くのであろう。これは自身の思いで成り立っている話である。
「書」は墨線と白という無限の空間から成り立っている。それを突き詰めている自分がそこにいる。なんの根拠もなく、ただ突き進むのである。然し、自分の脳裏にはぼやけた「書」の境地が窺える。黒と白で組み立てられ構成された文字が見え隠れしている。極地と言いたいが、そこまで到達もされていない。これには終わりがない。日頃から、「書」について悩み、先月号で述べた「信心」に疑心を抱きながらの瞑想もしている。その世界が心地よい事も解りつつ紙に対峙している。
そもそも、芸術は主観と客観から成り立っている、時には敵になり、味方になると言う繰り返しで生まれている。不思議な世界である。それは善悪と似ているかもしれない。善悪とは何であろう。人を貶める様な悪でも無く、礼讃する如くの善でもない。その善悪が無機質に限りなく広がる世界が芸術なのかも知れない。そして何かを信じて生きているのが芸術家でもある。ただ自分は芸術家とは思っていない。これは真の仏教家か、ただの仏教に携わる者の違いと同じである。きっと自分は後者であろう。今、その状態を抜け出したいのが本音である。
結局のところ、「これだ…」を得られずに人生を終わるであろう。ただ好き好んでこの世界にいる自分が鮮明に見えているの
が可笑しい。
(機関紙泰斗 令和4年5月号 巻頭言より)

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その22
今回は~Tシャツに書いてみた~です。
Tシャツに文字を書いたらすごい渋い作品が出来上がりました。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その21
今回は~泰山先生書道人生初!左手で書道を書いてみた~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
活動
2021年8月
8月26日
第27回泰書展(8月26日〜31日)
東京上野の森美術館にて、第27回泰書展が開催されます。
準備中の会場の様子と、泰山先生から御挨拶。
宜しくお願い致します。(HP更新担当)
8月2日
言霊は「書」に表せない・・・
ここで「言霊」について敢えて詳しく述べるつもりはありません。皆様の方が十二分に承知していると思います。ただ、若い誌友者の方々に簡単に述べておきます。「言霊」とは言語の持っている霊妙な力。大昔から日本の文献に残されています。「言葉に霊妙な力があって、その言葉通りの事象がもたらされていると信じられていた。」そのようなことが万葉集にも書かれています。その他にも諸説があって、私自身も正確には理解し難いものと考えています。
さて、安易に「言霊」を使うのは慎むべきでないでしょうか。今、書人の立場として「言霊」的内容のものを書くというのが容易ではない事を感じ始めました。
色々な場面で簡単に「言霊」と使われていますが、それも疑問です。疑問である以上、「書」で認めるのも尚更変でしょう。人間が発する言葉を「書」に書くほど難しいものはありません。どうしたらいいものか…。意味深ぶって書いて、如何にも「書」でござるというのもおかしい…。では「書霊」と言う言葉があるでしょうか。もしかしたらあるかも…。それは「言霊」以上に難しい…。この「書」には「霊」が入っているとは言い切れません。
今の自分は何をもって「書」に没頭しているのでしょうか。多分、今出来る事をしているしかありません。「言心聲也」(げんはこころのこえなり・言葉は心が声に表れたものである)という語があります。私自身は「書心聲也」で生きるしかないでしょう。
今も矛盾だらけで経文を徒然と書いています。その合間に思いついた事ではありますが、やはり煩悩なしでは「書」は書けません。