News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その32

今回は~柳田泰山が納経した秋田県の鳳来院で対談しました。(百寺納経ドキュメンタリー)~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

緊張

緊張

この稿を進めているのが一月十七日の晩・・・毎月の月曜から金曜、浜松、奈良、京都のお稽古の第一週目が終了した。毎年ではあるが、一月は新たなる気持ち、心を改めて・・・などの思いがある。ところが、今年のスタートは今までに無い状況の様子と思っている。少なくとも今日まで緊張感を維持している感じである。ただ、毎日、気を張っているつもりはない。時にはリラックスしている時間もある。然し、どこかしら緊張感が漂っている。私として不思議すら感じている。

今年一年を期待もせず、日々無事である事が何よりではあるが、「書」に対しては焦りがある。欲張っている所もある。「あれを書きたい・・・これも書きたい・・・」頭の中で思い巡らしている。それは一貫性のないものなのかも知れない。それでもよい、無いよりましである。

決して、充実された日々を過ごしている訳でもない。でも、慎重な日々を過ごしている。矛盾であろう。この歳で何が解ろうか。でも、歳を重ねたお陰で何かを得られたのも事実である。それが前述した気持ちでは無かろうか。歳を重ねる事はいい事である。

実はこの稿の思いつきは、月曜のお稽古の真最中であった。クルクル頭が回ってしまったようだ。会員の姿を見ながらの思いでもある。その一瞬を大切にしなければいけない。

(機関誌 泰斗令和五年三月号 巻頭言より)

緊張

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その31

今回は~【ミニチュア書道】世界一小さい?爪楊枝サイズの書けるミニチュア習字セット~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

福岡 柳田泰山書展「神の道」開催のお知らせ

この度、縁あって、福岡で書展を開催する運びとなりました。

今年、上野の森美術館で第二十八回泰書展を開催致しました折、特別展として「アート展」と称し、今までとは違った観点の小展覧会を開催致しました。

書道の概念は文房四寳(墨・筆・紙・硯)から成り立っているものが筋でもあります。然し、近代において文房四寳を使用しながらもモダンアートにと言う表現で「書」の領域が広がりました。賛否両論はありますが、芸術の域としては決して否定も出来ないと私は思っております。ただ、本筋の「書」そのものの鍛錬を怠ってはいけない事も事実であります。

「書」の一点一画は、部分として見ますと美しい線が画かれているのもあります。最たるものは、日本の書芸術として仮名世界がそうではないかと思います。以前、その仮名の線の一部を切り取り拡大をしたところ、一本数ミリの中に活き活きとした線を発見することも出来ました。

現在、楷書を中心とした試行錯誤が顕著になっており、今後の「書」に如何に対峙していくかの模索の心境になっております。今回の様な一つのきっかけで、小さき世界の発見があり、そこから原点回帰に繋がる事を意識しつつもあります。今回の書展は自分に対しての新たなる挑戦の一歩、それが、どの様に「楷書」の道に繋がるかの期待感もあります。

初めての九州での書展、どうか九州・福岡に在住のお知り合いがございましたならば、お知らせして頂き、ご高覧頂ければ幸いです。

私自身、十一月三日(木・祝)・四日(金)の午前十一時より午後五時まで会場におります。お声をかけて頂ければ幸いです。

7月1日

「楷書と私」

「書」は近代では一般的に、漢字、仮名、篆刻を学ぶものと言われている。そして、その中から特に興味を持ったものを見つけて専念する事になる。

私の場合、当然、先代の影響から必然的に楷書を書くようになった。ただ若い時、先代は「仮名も学べ」とよく言っていた。今の印象では楷書と比較する事は出来ないが、仮名もかなりレベルの高い「書」と思っている。そして、日本人であれば仮名の重要性は感じているのではなかろうか。

子供の時から、それとなく泰雲楷法を学び、二十歳過ぎに中国唐代の楷書を見た時の驚きは今も変わらない。今から千四百年前の楷書を、今もって多くの者が学び続けているのがその証である。

仮名は、形が至簡であると言われている。楷書はその反対で繁用的であると思う。そこに「一点一画に祈り、一線に思いはせ、心深くとも、筆意に添わず、墨、黙して答えず、造形未だ風格を示現せず、益々深さを感ずるのみ」と先人の言葉にある。

「書」は己を見いだすものである。では己とは何か? それは六十数年、筆を持ったとしても解らぬものであろうか。冒頭に述べた完備した唐代楷書、その上にさらに構築した先代の楷書…。それらが両輪の如く躍動していても、己の姿が見えぬ。もどかしさの塊である。

「書」の精神性は、技と心の一体性にある。どちらが欠落してもいけない。その精神性には強靱なる魂がなければいけない。楷書の線は強靱でなければならない。美しいものには強さが存在している。それが真の美しさである。悟りではないが、今の正直な心境である。そして楷書に対する熱い思いでもある。

(機関誌泰斗令和4年7月号 巻頭言より)