News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その54

今回は~72歳本気の漢詩・楷書をドローンで撮影してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その53

今回は~【小学校で書道教えてみた。】小学生の前で席上揮毫する72歳の書家~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

塵を払わん、垢を除かん

塵を払わん、垢を除かん

ある法話の中で「塵を払わん、垢を除かん」と言う言葉だけが残った。と言ったら、その師には大変失礼であろう。然し、法話を聞くと言う事は、在家の者にとって、どれだけ大変であるかはお察し願いたい。今は便利なスマホで録音も出来るかもしれぬが、法話中のスマホいじりは厳禁と思っているので、ただ只管に聞くのみであった。難しい言葉の中で「塵を払わん、垢を除かん」・・・、早速、事務所に戻り、便利なインターネットで調べた結果、魔訶般得(まかはんどく)と周利般得(しゅりはんどく)が現れた。これを読まれた方で興味を持たれたならば、是非、諸々の本やそれこそネットで調べて貰いたい。

出来の悪い弟(周利般得)が、お釈迦様から彼に一本の箒を与えられ、毎日、寺の庭を掃きながら、「塵を払わん、垢を除かん」の、ただ短い二句だけを暗誦えるように訓されました。この日から周利般得は怠ることなく庭を掃き続けました。やがてこの二句の意味を深く知るところとなり、暇さえあれば、この二句を誦し続けてやまなかったのでした。

正に自分がその出来の悪い醜老である。毎日、「書」を書いても悟れない。多分、永遠に悟れないであろう。でも辞めるわけにはいかない。然し、この「塵を払わん、垢を除かん」を見聞きし、これが自分に対する励みの言葉と解った。毎日、掃除をして、「塵を払わん、垢を除かん」と唱えるしかない。

因みに、悟りを得た周利般得は比丘尼精舎において、皆から慕われるような存在となった。

文献には「道を求めるには、なんといってもこのひたむきなところが大切であります」と締めくくられていた。

(機関誌 泰斗令和六年六月号 巻頭言より)

塵を払わん、垢を除かん

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その52

今回は~【72歳の新しい挑戦!!】書道歴60年の柳田泰山がモダンアートに挑戦した。(福岡天神通り)~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

11月11日

今回は~【人生観が赤裸々に!?】神回トークショー!!「書」に明け暮れた72歳、書道家の人生~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

11月10日

ビバルディの四季

地球温暖化のため、世界各地で天候異変が続いております。当然、作物等にも被害が出て、大変な状況が続いております。最近、日本は二季になりつつあると言われております。夏と冬になるのだろうか。自然の変化が異様に感じられます。そして、それは人災が原因であると周知されてます。「四季折々」の言葉は過去の話になってまいります。この原稿を進めている中、「ビバルディの四季」が思い出されました。四季が無くなる・・・。因果関係の無い戯言であります。

「書」との因果関係も無いかも知れません。然し、「書」は自然の中の物を使って用具として使用しております。神は木と水から、墨は木を燃やし煤と膠、筆は動物の毛、硯は自然の石から出来ております。自然の変化は「書」にも影響しかねないものではないでしょうか。

四君子という言葉があります。「蘭菊梅竹」を草木の中の君子として称えた言葉です。季節感があったからこそ、この様な言葉が生まれてきます。

人間も、自然界から生まれたはず。そしてそれを自らの手で壊していく、不思議な生き物であります。「書」を駄目にしたのは書家であるとも言われております。どの分野でも同じ事が言えるでしょう。もちろん未来が暗い訳ではありません。新しく美しい世界が生まれてくる筈と信じております。ただ未来は私には見る事が出来ません。だからこそ、老婆心の戯れ言として述べているだけです。

本部教室でビバルディ「四季」を聴きながらの巻頭言となりました。

(機関誌 泰斗令和五年十一月号 巻頭言より)