News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その78

今回は~【柳田流を伝授】書道のトメ・ハネ・ハライが上手くなるコツを教えます!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その77

今回は~【書道デビューしたい人必見】初心者が柳田流の書道を体験してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その76

今回は~【柳田流】私がこだわる線と姿勢について徹底解説します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

名人の書画 書画の名人

名人の書画 書画の名人

最近、あるオークションを見学させて貰った。会場には千人以上の来場者がいた。演出は当然、ハデな催し物であった。正月に近かったので、その雰囲気そのものの賑やかさであった。今回のオークションは書画のみで、特別な催しとも聞いた。点数は三十点と意外にも少ない出品であった。

このオークションは、売り上げ全額を慈善団体に寄付するとの事である。これは、世界的に見ても、現代の状況を見れば納得もする。世界中に、天災・人災に遭われた方々が大勢おられる。

今回は、書画専門の富裕層の集まりであり、凡そ、三時間で三十点近い作品が瞬く間に落札され、計一億二千万に達した。これには驚いた。確かに、有名な作家、質の良い作品なのかもしれないが、一点が何百万円もする。見ず知らずの作品(私が知らない作家・・・それは無知なのかもしれないが・・・)が高値で平気で落札される。最近、どこかの国のアーティストがバナナをガムテープで貼ってあるだけの作品で一億という値がつき、それを落札した人がいたと聞いた。考えられない。書画の様な、それも歴史背景が確りした作品、骨董であれば解らない訳でもない。現代の芸術作品、アートの世界は狂気の沙汰である。

ある方が書画を学んでおり、その師匠の作品が「一億円もします」と自慢げに話していたのは滑稽にすら感じた。芸術の価値観は完全に崩れてしまった。これは世界的な現象である。

ある友人が、「名人の書画か、書画の名人か」と語ったのが印象的であった。何が本物なのか解らなくなってきた。

(機関誌 泰斗令和七年三月号 巻頭言より)

名人の書画 書画の名人

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その75

今回は~【コメント返信&反省会】2023泰書展を振り返って~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74

今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その73

今回は~【第二十九回】楷書が一堂に会する泰書展を歩きながら紹介します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

6月30日

今回は~72歳本気の漢詩・楷書をドローンで撮影してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

6月25日

今回は~【小学校で書道教えてみた。】小学生の前で席上揮毫する72歳の書家~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

6月25日

塵を払わん、垢を除かん

ある法話の中で「塵を払わん、垢を除かん」と言う言葉だけが残った。と言ったら、その師には大変失礼であろう。然し、法話を聞くと言う事は、在家の者にとって、どれだけ大変であるかはお察し願いたい。今は便利なスマホで録音も出来るかもしれぬが、法話中のスマホいじりは厳禁と思っているので、ただ只管に聞くのみであった。難しい言葉の中で「塵を払わん、垢を除かん」・・・、早速、事務所に戻り、便利なインターネットで調べた結果、魔訶般得(まかはんどく)と周利般得(しゅりはんどく)が現れた。これを読まれた方で興味を持たれたならば、是非、諸々の本やそれこそネットで調べて貰いたい。

出来の悪い弟(周利般得)が、お釈迦様から彼に一本の箒を与えられ、毎日、寺の庭を掃きながら、「塵を払わん、垢を除かん」の、ただ短い二句だけを暗誦えるように訓されました。この日から周利般得は怠ることなく庭を掃き続けました。やがてこの二句の意味を深く知るところとなり、暇さえあれば、この二句を誦し続けてやまなかったのでした。

正に自分がその出来の悪い醜老である。毎日、「書」を書いても悟れない。多分、永遠に悟れないであろう。でも辞めるわけにはいかない。然し、この「塵を払わん、垢を除かん」を見聞きし、これが自分に対する励みの言葉と解った。毎日、掃除をして、「塵を払わん、垢を除かん」と唱えるしかない。

因みに、悟りを得た周利般得は比丘尼精舎において、皆から慕われるような存在となった。

文献には「道を求めるには、なんといってもこのひたむきなところが大切であります」と締めくくられていた。

(機関誌 泰斗令和六年六月号 巻頭言より)