News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その106
今回は~【ついに南ヨーロッパ進出】フランスで席上揮毫をして来ました!!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その105
今回は~【扇子編】書家の色んなお仕事に密着しました。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その104
今回は~【書道の裏側】大字の準備から書き終わりまでを見せます!!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
「書」を見ること、観察する事の違い
「書」を見ること、観察する事の違い
巷の書道教室や、泰書會書道教室においても、「よく手本を見なさい」という言葉が常套句のように繰り返されている。だが果たして、それは本当に正しい指導と言えるのだろうか。
近頃、私はこの「手本の見方」そのものに違和感を覚えるようになっている。「手本通りに書く」とは、一体どういうことなのか。確かに、そのように言ってしまえば話は簡単に済むのかもしれない。しかし、それで本当に良いのだろうか。
たとえば、書道界において最高峰の名筆と称される『蘭亭序』がある。その芸術性には、確かに深く頷けるものがある。また、楷書の模範として名高い『九成宮醴泉銘』は、楷書を学ぶ者にとって必ず習得すうべき手本とされている。これら二大名品は、書道の頂点に位置する存在であることに異論はない。
では、学ぶ者はどのような姿勢でこれらに向き合うべきなのか。やはり「手本通り」に学ぶべきなのか。
一方では、宴席で書かれた即興の書であり、他方は唐の太宗皇帝の勅命により書かれた荘厳な碑文である。これら二つの書には、我々凡人には計り知れない深淵な世界が広がっている。したがって、「手本通りに書く」ことは、そもそも不可能なのではないだろうか。
ここには、「ただ見る」ことと「深く観察する」ことの大きな違いが出てくる。時代背景や筆・墨・紙の性質、それぞれの用具の妙味を深く理解しなければ、その本質には決して迫ることはできない。そして何より、「書」を書いた人物の思想や生き様に思いを巡らさなければならない。王義之の人生、歐陽詢生き様を知らずして、果たしてその書を理解したと言えるのか。
ただ漫然と見るのではなく、心を込めて観察すること。そこにこそ真の学びがあると、私は強く感じている。
(機関誌 泰斗令和七年十一月号 巻頭言より)
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その124
今回は~【第三十一回泰書展】酷暑の厳しい今年も開催!!みなさんも是非遊びにきてください!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
活動
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2022年1月
1月1日
「寅年 新年にあたり」
謹んで新春のお慶びを申し上げます。今年も何卒、ご愛読よろしくお願い申し上げます。
さて、新年にあたり・・・のご挨拶で何を述べてよいものやら。令和三年もコロナに振り回され、毎日を必死な思いで過ごされていた方も多々おられたのではないでしょうか。最近、私自身は泰斗誌で自分の事ばかりを述べておりますが、実は、世の中にはもっともっと大変な思いをされている方が大勢おられます。自分と人様の比較となると、そこは複雑な思いがあります。常にそこは自分だけが楽していたいと思いがちにもなります。今年こそは、もっと人様の役に立てることがあればと思います。
今年の目標はと申しますと、やはり自分が無事である事。それが泰書會の健全さが保たれることにもなります。それに加えて少しでも皆様のお役に立つ事です。また、自分を大切にしなければ人様を大切にする事は出来ません。人様を大切にして自分が不幸であってもいけません。
「書」でも同じです。材料や表具を大切にしなければ、いい「書」は生まれません。勿論、それに携わる皆さまも大切にしなければなりません。例えば、精一杯の努力で書いた作品をハレパネの様な額にしてしまったら、作品そのものが台無しになります。そして、安墨、安紙、安筆を使って書いた作品に、立派な額装もいけません。最近の「書」の作家は余りにも表具に神経を使わなくなっている気がします。自分の「書」を後世に残そうとする気持ちも大切ではないでしょうか。物に対する優しさは「書」の絶対条件でもあります。昨今は道具等の価格暴落が大変気になりますが・・・。
生き方と「書」の関係はとても難しいものがあります。果たして正しい生き方とは何でしょうか。価値観が違えば、全く異なった生き方になってしまいます。その下で「書」の方向性も変わってくるものだと思います。
今年は出来うる限り反省と前進、優しさと厳しさ、自他の関係を大切にする年として考えていきます。
(機関紙泰斗 令和4年1月号 巻頭言より)
