News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その60

今回は~【行書のバイブル】幻の蘭亭序について語ります。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その59

今回は~【先生がやりたかったこと】短鋒と長鋒で楷書を書いてみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その58

今回は~【書の奥深さを知る動画】「龍」を五書体で書いてみた~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

我に七十難八十苦を与えたまえ

我に七十難八十苦を与えたまえ

愚かな話である。いい歳をして何をか言わんや・・・。

人、各々の生き方がある。これは、年寄りの戯言とご容赦願いたい。最近、会員や巷からも「終活」を聞く。私にとっては、とんでもない「死ぬまで書き続けていく・・・」。終わりの準備をする余裕なんて考えられない。それも冒頭に申し上げた、人、各々である・・・。失礼な言葉だがお許し願いたい。

「終活」するならば、自分の為に努力し、それを残していけばよい。それをどう活かすかは後の者に託す。恩着せがましく、「誰それの為に」はおかしいと思う。命有る限り、自分を大切にして貰いたい。「終活」ではなく、生きていく為の「生活」になるべき。「終活」のエネルギーがあるならば、それを「生活」に変えた方がよい。その為には、先ず自分を大切にしなければいけない。そうでなければ、相手も幸せにならない。自分を犠牲にして、相手が幸せになる事はない・・・これも言い過ぎであろう。

私自身は求めている「書」がある。然し、最近は「書」の方が私に要求してくる。「お前はこれが書けるのか・・・書けるものなら書いてみろ・・・」。それも挑発的に聞こえてくる。頭の中がごちゃごちゃになる。

世間からは、悠長な事言って、ノウテンキと言われそう。でも私は必死である。何故ならば、「書」を残さなければいけない。それも、後の人々に理解してもらう「書」をである。「書生活」していかなければならない。子供の頃に「我に七難八苦をあたえたまえ」と言われた。未だにそれが忘れられない。それは七歳くらいの時。今は✕十である・・・。

(機関誌 泰斗令和六年九月号 巻頭言より)

我に七十難八十苦を与えたまえ

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その57

今回は~【字が上手くなる!!】柳田流のこだわりの「書」について解説します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その56

今回は~【検証】<<放送事故>>書道歴60年の先生は初心者の下手な字を真似できるのか?~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

8月8日

今回は~【書道家の道具紹介パート2】最高級の紙と印が登場!!書家が道具にこだわる理由とは?~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

8月7日

昔と今は違うか・・・

昔と今を比較する時がある。「昔は良かったねぇ~」「今は凄いよねぇ~」とか・・・。そこで「書」はと考えた。昔も今も同じであると私は思っていたが、現実は違った。「書」のあり方がこうも違うのか・・・と思われるくらい、今の「書」は変わってしまった。文明の進化に伴う文化の変化が大きく影響している。教育自体が変化してしまった。それこそ昔は、小学校から「お習字の時間」があった。今も僅かにあるかもしれないが、昔の比ではない。

そこに追い打ちをかける様に「分房四宝」が崩れてしまった。これは悲劇である(良いものが手に入らなくなった事は私にとって悲劇である)。この教育と道具の二大要素が「書」を駄目にしたのであろう。ところがそれは言い訳に過ぎない。それよりもっと重要なことは、「書」に対する姿勢、精神が崩れてしまったのである。これは文化としての「書」の上では大きな衰退ではなかろうか。芸術総てにも言われる事であろう。今の時代は安易な妥協が生じている。難しいところかも知れない。

ただ不思議なのは、昔も今も変わらないのが、「書」の論である。歴史背景、技法をあたかも大袈裟な言い回し、もったいぶった言い方で論じている輩が大勢いる。「何とも言えぬ線質。何とも言えぬ間合い。何とも言えぬ表現」、書いた事も無い「書」に評論とかは滑稽である。何度も述べているように、「何とも言えぬ書」は「何とも言えぬ書」なのである。「わび・さび」も同じである。「書」にわび・さびは必要ない。確かに「書」に五十年以上も携わった方の作品に対しては、その言い回しはあるかもしれない。合わせて「品がある」とかやたらに使ってしまうのは良くない。今の芸術に「品」がどれだけあろうか。

今の文化に対する姿勢、精神にどれだけのものがあるのか。自分を含め考え直さなければいけない。

私たちは今でも古き良き時代の「仏像」「絵画」「書道」「音楽」「思想」等に魅入られているのである。

(機関誌 泰斗令和五年八月号 巻頭言より)