News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その63

今回は~【筆の持ち方と書の美学】泰斗5月号を書きながら柳田流の筆の美学を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その62

今回は~【囲碁×書】先代・泰雲との思い出の日本棋院で対談しました。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その61

今回は~【検証】書道ど素人に泰山先生が30分教えたら「書」はどれだけ上手くなるのか?~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

第三十回泰書展を終了して

第三十回泰書展を終了して

二十九年間、開催時に雨が降ったのはほんの数回でした。正に、「晴れ男」の一言に尽きました。それが今年は台風の脅威に曝されてしまいました。二十九年分の雨、台風のご挨拶で始まった記念すべき第三十回泰書展でした。ただ、陳列日には幸いに台風一過のような晴天に恵まれたことにより無事に陳列が出来、お手伝いの方々に喜んで頂けたことは、スタッフ一同、胸を撫で下ろす様な気持でもありました。

さて、記念すべき第三十回で、今回から日本経済新聞社様が共催との事で新聞に二回、泰書展開催記事が掲載されました。会員諸氏はピンとこない方が
大勢おりましたが、これは大変な事、泰書會にとって一大事であります。興福寺様の時もそうでしたが、中華人民共和国駐日本大使館後援、上野の森美術館後援も誠にありがたい事であり、日本経済新聞社様の共催につきましては二十九年間の努力の結晶、それに対するご褒美ではないでしょうか。泰書會の歴史に最大のエポックを残す結果となりました。

泰書會・泰書展は、それ程大きな組織・書展ではなく、寧ろ地味な活動をしている書道団体であります。日展を含め、各新聞社企画の書展、書道団体から比較すると、極めて小さな書道団体であります。一団体、一組織ではなく、泰書會は一家と言える程なのです。

また、今回は中国上海からも、第三十回展を盛り上げて頂くため、大勢の方が訪日、ギャラリーで覚群書画院作品展が併催されました。日中文化交流に微力ながら貢献する事が出来ました。

第一回展より、泰書會に関わって頂いた方々に心から御礼申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。

(機関誌 泰斗令和六年十月号 巻頭言より)

第三十回泰書展を終了して

6月25日

今回は~【今年で90歳】のおばあちゃんに長生きのコツと「書」について教えてもらいました。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

6月25日

「書」を志す者へ

昔、「名人」と「達人」の違いについて友人と語った事がある。これは、どちらとも言いがたく、何の結論に達する事もなく、結果、無責任ではあるがどちらでも良いとい笑い話になってしまった記憶がある。(実は達人が上であると・・・?)改めてそこを捻くり返して語ってみたい。

例えば武士の場合、自分が死なずに人を殺す事が出来、生涯を通す事の出来たのが「名人」。人を殺さず剣の修業のある域に達したのが「達人」と言う・・・かもしれない。また、弓の名人がいて、達人を求めて山奥に行き、出会ったら、その「達人」の老人が、その名人に「不射之射」という境地を見つけたという中国の逸話がある。そこから得られた話として、長年の間何かに打ち込んでいくと、常人では想像もできない世界に到達することがあるのだろう。また、西部劇では有名なワイアット・アープは弾を一度も体に受けていないという話も聞いた。これらはすべてフィクションであろう。然し、どこか頷けるものがある。

では「書」には「達人」「名人」がいるのであろうか・・・。それは解らない。余程修業をつむ事によってその域を垣間見る事ができようか。先人の中には居たであろう。勿論、私には論外、無理である。それでも何かを求め続けなくてはいけない。これが「迷人」の行きつくところかも知れぬ。

この号が会員諸氏の手元に届く頃には、泰書展の作品制作も佳境に入っているであろう。どうか、気後れ、気負いを取り払い、今の自分を曝け出して貰いたい。「名人」、「達人」にならなくてもよい。ただ、あるがままの自分が表現出来たならば、それがその方の極致の世界となる。

(機関誌 泰斗令和五年六月号 巻頭言より)

6月11日

今回は~【書道部に表敬訪問】柳田泰山71歳が書道部の生徒に「書」を伝えました。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。