News
書き貫く
書き貫く
三十年の歳月をかけて、ただひたすら経文を書き続けてきた。筆を取り、心を静め、古風豊かな和紙に一字一字を刻むその営みは、単なる書写を超えて、一種の修行であり、辛いものであった。
書体は当然、楷書。整い、乱れず、常に同じ調子を保つことは、容易なことではない。しかしこの正しさの中にこそ、書き手の精神が反映される。楷書にはごまかしがきかない。心が乱れれば、線も歪む。だからこそ、毎回筆を取るたびに、己の内面と対峙しなければならなかった。厳しい世界でもあった。
墨を磨る時間もまた、かけがえのないものであった。墨の香に包まれながら、手を止め、古き良き伝統の墨を磨る時は、過去を思う時もある。そして、いつしか墨を磨る時、「書くこと」が目的ではなく、「書き貫くこと」そのものが生きる支えとなってきた。
日々経文を書き、同じ文字を書いていても、不思議と一度たりとも々「書」にはならない。体調、天候、心のわずかな揺れすらが筆先に現れる。逆にいえば、三十年の書の積み重ねには、その時その時のすべてが映し出されている。そこには、表現を超えた「精神の形」が宿っていると感じる。
書くという行為の先に、祈りがあり、願いがあり、そして己の静かな在り方があった。ただ書くのではなく、「書き貫く・・・」。この三十年間は、経文を通して自らを見つめ続けた、終わりなき道のりであった。
(機関誌 泰斗令和七年十月号 巻頭言より)

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その103
今回は~【YouTube初公開!!】お手本よりも大事な「書」の骨組みについて解説します。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その102
今回は~【質問リクエスト】道具の保管方法を話をしながら楷書を書きます。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その101
今回は~【泰書展の様子】節目の第三十回!!音楽・授賞式・大字が魅せる大迫力の泰書展~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その100
今回は~【100回記念!!】YouTube観てくれる皆様に感謝を申し上げたい。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その99
今回は~「書」は幾何学也。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その98
今回は~【大迫力!!】久しぶりに大字を書いてみた。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その124
今回は~【第三十一回泰書展】酷暑の厳しい今年も開催!!みなさんも是非遊びにきてください!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
善意の「書」とは
善意の「書」とは
この原稿を書いているのは六月下旬。八月号の巻頭言として、今の教室の様子を少し振り返ってみたいと思います。
現在、泰書展への出品作品の制作は、いよいよ仕上げの段階を迎えており、すでに完成された方もいらっしゃいます。ここ数カ月にわたって「書」と真摯に向き合ってこられた皆さんの姿勢は、作品の一つ一つからも伝わってきており、本当に素晴らしいと感じています。
それに呼応する様に、出品されない方々も、半紙清書に熱心に取り組まれています。その様子からも、強い熱意や集中力が感じられ、作品に対する真剣な気持ちが伝わってきます。このような雰囲気は、教室全体に自然と根づいてきております。
なぜこれほどまでに、一人ひとりの集中力や熱意が高まっているのでしょうか。それはきっと、「書」と向き合う意識が、お互い感化し合い、深まっているからだと思います。その様な積み重ねが、これから開かれる「第三十一回泰書展」の質を高めている要因ではないでしょうか。
私自身も、教室の真剣な空気に背中を押されながら、日々作品づくりに励んでいます。ふとした瞬間に、会員の皆さんの制作に向かう姿が思い浮かぶこともあり、それは決して他人事では無く、一緒に書き続けているという「仲間意識」のような温かな刺激になっています。皆さんの作品と自分の作品が、心のどこかで繋がっているように感じられるのです。
「書」に限らず、あらゆることの根底には「善」があるべきだと、私は信じております。この考え方は揺らぐことがありません。柳田家の家訓に「真善美」と言う言葉があります。「書」の本質とも深く通じ合う理念だと、改めて実感しています。
(機関誌 泰斗令和七年八月号 巻頭言より)

活動
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2020年2月
2月1日
先月、墨の話をさせて頂いた関係で、今月号では紙の話、来月は硯、そして筆の話を述べてまいります。
私たち「書」に携わる者にとってこの文房四寳はなくてはならない大切な道具であります。ただ最近は、この価値基準が乱れ何でもござれの時代となってしまいました。心中穏やかではありません。
紙の起源は古代エジプトの「パピルス」が有名です。中国では前漢時代に麻の紙が発見されたと言われております。そして、日本では聖徳太子の時代、楮こうぞが和紙の原料となり、雁が んぴ皮 、麻、三み つまた椏、檀まゆみ、苦く じん参 など使われ、それが現代まで延々と受け継がれています。世はパソコン時代ではありますが、紙の需要はまだまだ続くでしょう。その紙を私たちは浪費しています。もっと紙を大切に扱わなければいけません。そうかといって洋紙で書けばいいのでしょうか? どうも洋紙と墨の相性がよくありません。又、紙は表具にまで影響します。特に表具の糊にも関係してきます。いくらいい墨、紙で書いても表具の裏打ち紙、糊で保存状態が違ってきます。
私自身、先代の紙に対する扱いを目の当たりにしております。まず、新しい中国の紙が手に入ると、一枚一枚、反物の様に丸めて(およそ二十五枚くらい)一本にし、書かれる机の後ろに、反物屋の如く、数十本仕分けをしながら置いてあります。きっと、自分の手で紙に触れ、この紙では、こんな物を書いたらという思いがあるのでしょう。見ながら、触れながら、紙を愛め でています。本当に先人は紙を大切に扱っています。
「書」を学ぶ者の中に、書いている最中に、駄目だからと言って途中で破棄してしまう方が大勢居られるでしょう。それは確かに仕方がないでしょうが、出来れば最後まで書き貫いて頂きたい。それが紙に対する敬意でもあります。また、書き損じは、余白が多ければ切り取り小品制作に使います。また、失敗作は捨てず、私たちが言う、押し紙として残しておきます。などなど、これからの時代、紙の資源が変わっていきますので、心して紙に向かわなければいけません。
紙は神さまであります。