News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その90
今回は~【三千字の大作】10日間、中国の屯蒙学舎(伝統文化書院)で三千字の大作を書いてきました!!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その89
今回は~【書やプライベートの話】今日は書かない書人になります。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その88
今回は~【書道の教育】現代の書道をどう子供に教えて伝えていくかという話をします。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その87
今回は~【日本の究極美】久しぶりに仮名を色々と書いてみた~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その86
今回は~「書」に魂を吹きこむ男。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その85
今回は~【★わかりやすく解説★】 半折課題を説明しながら楷書の基礎を教えます!!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
「書」は時間を巻き戻さねばならない芸術
「書」は時間を巻き戻さねばならない芸術
いま私は、唐招提寺、石山寺、そして中国の寺院の経文などを日々書き続けている。とはいえ、まる一日を「書」のために費やせるわけではない。本来ならば、自分の「書」にもっと集中すべきなのだが、現実はそうもいかない。
さて、「書は時間を巻き戻さねばならない芸術」、ずいぶん大袈裟な題であるが、今朝、まさにその言葉を思い知る出来事があった。それは、一枚が約九百字からなる二枚の作品。その二枚目の七百字あたりで誤字をしてしまったのだ。一瞬、頭の中が真っ白になった。「これが現実か・・・」と思わず、諦めかけた。しかし、ここが勝負の分かれ道。失った時間-およそ三日分-を取り戻さねばならない。どこかで時を巻き戻したく、再び筆を取る決心をした。
長文の「書」において、字形の乱れはやむを得ないとしても、誤字は決して許されない。脱字については、泰書會の会員が泰書展に出品する作品であれば何百字という長文の中で一文字二文字が抜ける程度は致し方ない。だが、経文となれば話は別だ。誤字も脱字も、絶対にあってはならない。何千字にも及ぶ経文であっても、当然それは許されない。
三尺・六尺の和紙に千字以上を収める。そこに問われるのは、いかに誤字を避けるかであり、いかに「上手く」書くかではない。上手さは、経験と失敗の積み重ねの中から生まれるもの。今回の「頭の中が真っ白になる・・・」ような体験も、また貴重な糧となるだろう。
小楷(小さな文字の楷書)の難しさがここにある。これは私一人の苦しみではない。今、泰書展に向けて長文に取り組んでいる会員諸氏もまた、同じ想いを抱いているに違いない。同じ「書」に向き合い、同じ悩みを抱えながら、筆を進めているのだ。
さぁ~今夜は、三日分の時間を取り戻すための製作に励もう。
(機関誌 泰斗令和七年六月号 巻頭言より)

活動
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2020年1月
1月30日
正信念仏偈は、親鸞の著書「教行信証」の「行巻」の末尾所収の偈文。一般には略して正信偈の名で親しまれています。真宗の要義大綱を七言句の偈文にまとめたものです。
「念仏の教えを正しく信ずるための道理を述べた歌」という意味であります。
私達、「書」の世界では、あまりこの様な経文(偈文)を書く人がいません。これからも、この様な素晴らしい内容の経文を多くの方に知って頂きたいと念じています。
柳田泰山 記(泰斗令和2年1月号より)
1月20日
昔から色々な分野に職人と呼ばれている方がいます。そこで「書」の文やの職人とはありえるかを考えました。筆と墨を扱う職業には「お習字の先生」「百貨店等で筆耕業務をされている方・看板書き」「今流行の御朱印帳に書く方」「コンピューターを使っての筆文字を表現する人(これは現実の筆と墨を使っていないが・・・)」そして「書家」、など枚挙に遑がない位、多くの方が筆・墨・紙を駆使して生業としています。意外と多いものと感じました。考えてみたら凄い事でもあります。日本人である以上、漢字・平がな国として当然のことではありますが、それに携わっている方がたくさんいる事は事実です。
さて、「職人」と「書家」の違いとは一体なんでしょうか。以下はあくまでも私の持論です。
まず、「職人」は与えられたものをコツコツ製品化する人。そこに感情や精神論を入れない。職人の方から文句を言われるかもしれませんが、一つ一つの製品に魂、感情を入れていたら躰や心が持ちません。だからこそ「職人」は大変なのです。自己を捨てる事になります。これは考えさせられてしまいます。人間には感情があるのですから・・・。そこでロボット、AIの登場となります。そこには魂、感情がないわけですから。
では、筆・墨等で仕事をされている方々は職人なのかそうなのか?なかなか判断が難しく思えます。
問題は「書家」と称する人たちです。書家はそこに歴史的背景、漢学的要素、芸術的要素、思想的要素、宗教的要素などを含んでいなければならないと思います。これは現代では古い考えであるかもしれませんが、絶対必要なことでしょう。私自身は書道芸術を唱えながらの書道人生を歩んでいます。然し、職人的な要素が多少は入ってしまっているのではとも思っています。
「職人」と「書家」の境はないのかもしれません。本人の心掛け次第かもしれません。ただ、どちらでも少なくとも与えられた仕事をしっかりと完成させることが大切です。
1月15日
奉納作品は人様のご縁、お寺とのご縁で成り立ちます。ですからまず人ありきになります。今回は、泰書會関係の縁で、御奉納が決まりました。日頃のお付き合い、私達の姿勢を理解されての事と思います。誠に有難いことです。
今回の理趣経は、筆の選択に苦労がありました。筆によってこのように違うのかも勉強になりました。
三千字の「書」をほぼ一万字以上書いて纏まりましたが、筆一本でよく持ったと感じました。筆に感謝です。
柳田泰山 記(泰斗令和2年1月号より)
また、この度「般若理趣経百字偈」と「院号額」も同時に納められました。
(写真参照)