News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その63
今回は~【筆の持ち方と書の美学】泰斗5月号を書きながら柳田流の筆の美学を語る。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その62
今回は~【囲碁×書】先代・泰雲との思い出の日本棋院で対談しました。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その61
今回は~【検証】書道ど素人に泰山先生が30分教えたら「書」はどれだけ上手くなるのか?~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
第三十回泰書展を終了して
第三十回泰書展を終了して
二十九年間、開催時に雨が降ったのはほんの数回でした。正に、「晴れ男」の一言に尽きました。それが今年は台風の脅威に曝されてしまいました。二十九年分の雨、台風のご挨拶で始まった記念すべき第三十回泰書展でした。ただ、陳列日には幸いに台風一過のような晴天に恵まれたことにより無事に陳列が出来、お手伝いの方々に喜んで頂けたことは、スタッフ一同、胸を撫で下ろす様な気持でもありました。
さて、記念すべき第三十回で、今回から日本経済新聞社様が共催との事で新聞に二回、泰書展開催記事が掲載されました。会員諸氏はピンとこない方が
大勢おりましたが、これは大変な事、泰書會にとって一大事であります。興福寺様の時もそうでしたが、中華人民共和国駐日本大使館後援、上野の森美術館後援も誠にありがたい事であり、日本経済新聞社様の共催につきましては二十九年間の努力の結晶、それに対するご褒美ではないでしょうか。泰書會の歴史に最大のエポックを残す結果となりました。
泰書會・泰書展は、それ程大きな組織・書展ではなく、寧ろ地味な活動をしている書道団体であります。日展を含め、各新聞社企画の書展、書道団体から比較すると、極めて小さな書道団体であります。一団体、一組織ではなく、泰書會は一家と言える程なのです。
また、今回は中国上海からも、第三十回展を盛り上げて頂くため、大勢の方が訪日、ギャラリーで覚群書画院作品展が併催されました。日中文化交流に微力ながら貢献する事が出来ました。
第一回展より、泰書會に関わって頂いた方々に心から御礼申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。
(機関誌 泰斗令和六年十月号 巻頭言より)
活動
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2024年7月
7月30日
美は乱調にあり 諧調は偽りである
大杉栄(思想家)・伊藤野枝の発した言葉で「美は乱調にあり 諧調は偽りである」があり、瀬戸内寂聴師がそれを解説したものがある。それは決して瀬戸内寂聴師が発した言葉ではない。これらには深い意味があり、私のようなド素人には解説出来る代物ではない。思想的に、闘争の中で、征服が生の拡充を邪魔し、反逆、破壊から「諧調はもはや美ではない。美はただ乱調にある。諧調は偽りである。真はただ乱調にある」・・・。「でも実は諧謔=秩序には美がある。そして乱調=混沌にもまた美はあると。美の多様性または多存生が現代では当たり前」・・・と解説された本もある。かく言う私が、この巻頭言で何を言わんかが不明瞭となってしまっている。今の知識では難しい。だから単純に考えてみたい。
「濫觴」と言う言葉がある。「物事の始まり。物事の起こり。起源」と言った意味である。よって造語として「美は濫觴にあり」と思いたい。決して「乱調」ではない。「破壊」もあってはいけない。私自身の大いなる勘違いであるが、とにかく、美しいものには、それなりの根拠があり、それは自然界の法則から、人間が創造したものでもある。本当の美は、本当の「原点の美」「濫觴」を熟してから語られるものでもある。
中国晋代に王義之・蘭亭序がある。真跡は唐代の昭陵へと収められ、その本当の姿は、おびただしい数をつたえる拓本・紙本の向こうに見えかくれするばかり。ミステリアスな蘭亭序。その一節に「契事を修むるなり」がある。その宴に参加する前に、川の畔で水を浴び、厄を払い、汚れを除く禊ぎの儀式をしたと言われている。あの様な宴席での名筆の根本は「禊」である。
「書」の根本は「禊」であって貰いたい。
(機関誌 泰斗令和六年七月号 巻頭言より)