News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その78

今回は~【柳田流を伝授】書道のトメ・ハネ・ハライが上手くなるコツを教えます!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その77

今回は~【書道デビューしたい人必見】初心者が柳田流の書道を体験してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その76

今回は~【柳田流】私がこだわる線と姿勢について徹底解説します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

名人の書画 書画の名人

名人の書画 書画の名人

最近、あるオークションを見学させて貰った。会場には千人以上の来場者がいた。演出は当然、ハデな催し物であった。正月に近かったので、その雰囲気そのものの賑やかさであった。今回のオークションは書画のみで、特別な催しとも聞いた。点数は三十点と意外にも少ない出品であった。

このオークションは、売り上げ全額を慈善団体に寄付するとの事である。これは、世界的に見ても、現代の状況を見れば納得もする。世界中に、天災・人災に遭われた方々が大勢おられる。

今回は、書画専門の富裕層の集まりであり、凡そ、三時間で三十点近い作品が瞬く間に落札され、計一億二千万に達した。これには驚いた。確かに、有名な作家、質の良い作品なのかもしれないが、一点が何百万円もする。見ず知らずの作品(私が知らない作家・・・それは無知なのかもしれないが・・・)が高値で平気で落札される。最近、どこかの国のアーティストがバナナをガムテープで貼ってあるだけの作品で一億という値がつき、それを落札した人がいたと聞いた。考えられない。書画の様な、それも歴史背景が確りした作品、骨董であれば解らない訳でもない。現代の芸術作品、アートの世界は狂気の沙汰である。

ある方が書画を学んでおり、その師匠の作品が「一億円もします」と自慢げに話していたのは滑稽にすら感じた。芸術の価値観は完全に崩れてしまった。これは世界的な現象である。

ある友人が、「名人の書画か、書画の名人か」と語ったのが印象的であった。何が本物なのか解らなくなってきた。

(機関誌 泰斗令和七年三月号 巻頭言より)

名人の書画 書画の名人

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その75

今回は~【コメント返信&反省会】2023泰書展を振り返って~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74

今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その73

今回は~【第二十九回】楷書が一堂に会する泰書展を歩きながら紹介します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

6月23日

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その7

今回は「書家の仕事風景」です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録お願い致します。

6月1日

新倉典生師に捧ぐ

師が患ったと聞いたのが昨年。ただ師の気性からして強気の日々を過ごしておられると思っていた。その間、何度も会う機会があり、集約すれば「五種法師」を私に教え諭してくれていた。私は凡人の、ただ「書」を生き甲斐としている人間。それがいつの間にか、法華経三昧となっていた。数年前、師の計らいで身延山の五重塔に法華経全文を奉納する事が出来た。それから数日後「泰山先生、きっともう一度法華経全文を書くよ・・・」。まさかと思いつつ今日まで時が経ってしまった。それが、何を思ったのか昨年、師に「来年くらいから法華経を書くよ・・・ 」と話をした。

その時の嬉しそうな顔が今だに忘れられない。「よし、それを書き上げたら經本として印刷して全宗派に配ろうよ・・・ 」目を輝かせながら語り合った。師みたいに、凡人の信心もろくにない自分に思いをかけてくれるのは頭が下がる思いである。早く師に見せて上げたい。師と帯同した法華経。たとえ黄泉の国に行っても、私は後から追っかけ、師に法華経全文を渡すつもりである。   

泰斗編集のこの日、師の訃報( 五月一日逝去) を聞かされました。敢えて、師に対する哀悼の言葉として掲載をさせて頂きました。