News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その104
今回は~【書道の裏側】大字の準備から書き終わりまでを見せます!!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
「書」を見ること、観察する事の違い
「書」を見ること、観察する事の違い
巷の書道教室や、泰書會書道教室においても、「よく手本を見なさい」という言葉が常套句のように繰り返されている。だが果たして、それは本当に正しい指導と言えるのだろうか。
近頃、私はこの「手本の見方」そのものに違和感を覚えるようになっている。「手本通りに書く」とは、一体どういうことなのか。確かに、そのように言ってしまえば話は簡単に済むのかもしれない。しかし、それで本当に良いのだろうか。
たとえば、書道界において最高峰の名筆と称される『蘭亭序』がある。その芸術性には、確かに深く頷けるものがある。また、楷書の模範として名高い『九成宮醴泉銘』は、楷書を学ぶ者にとって必ず習得すうべき手本とされている。これら二大名品は、書道の頂点に位置する存在であることに異論はない。
では、学ぶ者はどのような姿勢でこれらに向き合うべきなのか。やはり「手本通り」に学ぶべきなのか。
一方では、宴席で書かれた即興の書であり、他方は唐の太宗皇帝の勅命により書かれた荘厳な碑文である。これら二つの書には、我々凡人には計り知れない深淵な世界が広がっている。したがって、「手本通りに書く」ことは、そもそも不可能なのではないだろうか。
ここには、「ただ見る」ことと「深く観察する」ことの大きな違いが出てくる。時代背景や筆・墨・紙の性質、それぞれの用具の妙味を深く理解しなければ、その本質には決して迫ることはできない。そして何より、「書」を書いた人物の思想や生き様に思いを巡らさなければならない。王義之の人生、歐陽詢生き様を知らずして、果たしてその書を理解したと言えるのか。
ただ漫然と見るのではなく、心を込めて観察すること。そこにこそ真の学びがあると、私は強く感じている。
(機関誌 泰斗令和七年十一月号 巻頭言より)
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その124
今回は~【第三十一回泰書展】酷暑の厳しい今年も開催!!みなさんも是非遊びにきてください!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
活動
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2020年4月
4月15日
「半切を執筆して」
執筆者の経験として言えば、今回は「腰をすえて書いてみた」という意識が強い。これだけ多忙になると、ついつい手本執筆が慌て気味、焦り気味となる。それを避けるべく注意はしているものの、どこか心の奥底で感じてしまう。
「それではいけない・・・」どんな「書」でも、確りとした精神状態で書かないといけない。たとえ、字数が少なかろうが、何千字であろうが、その心根は同じである。最近、「手本が確りしていなければ、皆さんの清書が悪くなってしまう等々、総て手本に起因している。」と会員に話しかけている。手本の重要性を問いたい。その気持ちが会員に乗り移れば、会員の清書の次元が上がる。大袈裟であるが、そう思いたい。
また、日頃からいい「書」を見て貰いたい。毎月、表紙裏に、先代の「書」が掲載されている。それも毎月出ている。
日頃の勉強でこれを書いてもよい。この「書」はレベルの高い運筆である。実は右にある五言律詩楷書手本はそれに似たものがある。おこがましいが、これは継承の意味からして、確りした根拠で書いた。手本はおろそかに書いてはいけない、が今の心境である。
(泰斗 令和二年四月号より)
4月1日
第22回 日本学生書道文化展覧会(書展所感その3)
だから、今年の賞は、来年や将来に向かっての期待感からの授与でもあろう。賞を貰ったからお終いではなく、賞を貰ったからこそ、もっと努力して貰いたいのである。それで本当に価値ある賞となる。
最後に指導された諸先生方、出品に至るまで応援をして頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
(編集追記)第22回日本学生書道文化展覧会は、都の要請により全日程が中止となりました。
4月1日
昨今の新型コロナウイルスの件で心痛が絶えません。これは誰もが感じていることでしょう。これほど「人間はもろいのか」いや「社会がもろいのか」。微小なウイルスで世界が混乱をきたしています。今、世界は何をおいてもこの問題を早く解決するべきでしょう。戦争、国と国の諍い、小さく見て・・・日本の国会。別な問題ばかりに振り回されている気がします。今はそんな事を言っていられない状況です。人の命にかかわっています。昨年の台風の傷跡がまだ残っている・・・その対策すら滞っている現状。やはり自治体、国が攻められても仕方ありません。現に泰書會会員でも困っている人がおります。
人間は弱いものです。それでも希望を持とうとします。あの不幸な阪神淡路大震災、東日本大震災などでも立ち直ろうとしています。凄い力です。人間の素晴らしさでもあります。然し、今回は人類の存在を脅かしかねない大事件です。社会に疎い一書人がつまらぬ戯言を書いていますが、小さな自分の心の中で、大きな問題として受け止めています。
今では、この様な状態で「書」を書き続けていいものか不安すら感じております。そしてとどのつまり、自分の事しか考えていない気がします。この瞬間、自分は一体何をすべきか・・・。 この泰斗が発行された時、少しでも収束している事をただひたすら願い、祈るのみです。
