News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その63
今回は~【筆の持ち方と書の美学】泰斗5月号を書きながら柳田流の筆の美学を語る。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その62
今回は~【囲碁×書】先代・泰雲との思い出の日本棋院で対談しました。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その61
今回は~【検証】書道ど素人に泰山先生が30分教えたら「書」はどれだけ上手くなるのか?~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
第三十回泰書展を終了して
第三十回泰書展を終了して
二十九年間、開催時に雨が降ったのはほんの数回でした。正に、「晴れ男」の一言に尽きました。それが今年は台風の脅威に曝されてしまいました。二十九年分の雨、台風のご挨拶で始まった記念すべき第三十回泰書展でした。ただ、陳列日には幸いに台風一過のような晴天に恵まれたことにより無事に陳列が出来、お手伝いの方々に喜んで頂けたことは、スタッフ一同、胸を撫で下ろす様な気持でもありました。
さて、記念すべき第三十回で、今回から日本経済新聞社様が共催との事で新聞に二回、泰書展開催記事が掲載されました。会員諸氏はピンとこない方が
大勢おりましたが、これは大変な事、泰書會にとって一大事であります。興福寺様の時もそうでしたが、中華人民共和国駐日本大使館後援、上野の森美術館後援も誠にありがたい事であり、日本経済新聞社様の共催につきましては二十九年間の努力の結晶、それに対するご褒美ではないでしょうか。泰書會の歴史に最大のエポックを残す結果となりました。
泰書會・泰書展は、それ程大きな組織・書展ではなく、寧ろ地味な活動をしている書道団体であります。日展を含め、各新聞社企画の書展、書道団体から比較すると、極めて小さな書道団体であります。一団体、一組織ではなく、泰書會は一家と言える程なのです。
また、今回は中国上海からも、第三十回展を盛り上げて頂くため、大勢の方が訪日、ギャラリーで覚群書画院作品展が併催されました。日中文化交流に微力ながら貢献する事が出来ました。
第一回展より、泰書會に関わって頂いた方々に心から御礼申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。
(機関誌 泰斗令和六年十月号 巻頭言より)
活動
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2024年3月
3月8日
前号の続きであるが、文化遺産に携わっている方は大変なご苦労がある。然し皮肉にも人類は、破壊に向かっている。脳もAIに浸食されている。文化どころではない。だからこそ、文化を守ろうとしているのであろう。芸術・文化の発展はどうなるであろうか。
「書」に関して言えば、先ず、道具、材料が無くなった。筆はナイロン、墨は墨汁、紙はパルプ、硯はセラミック、その中で善いものが生まれる筈がない。よしんば、良い物を手に入れたとしても、かなりの高額になる。お金が無ければ良いものは生まれない。前号の貴族的立場の人しか生き残れない。「書」の世界は危機的な現状である。もう終わっているのかも知れない。
その様な中で、文化がどうのこうのは矛盾している。反論の方は大勢おられる。現実、その世界に携わっている方々には悲劇である。周りは「そんな事はない。クラウドファンディング、国から基金・支援金・給付金等々をして貰えばいいのでは・・・」本当に無責任である。言うは易しである。
これはかなりネガティブである。私自身は少々疲れている。自分で蒔いた種で自爆になりかねない。作品を書く上で、筆、紙、墨、硯を固守している事が。やや力尽きている部分がある。あの、鳥の子特号紙が使えた時代が懐かしい。筆も羊毫と言って、馬の毛以上に品質が良い時代があった。墨は膠が無くなり、硯は凡人の手には入らなくなってしまった。人間、ヤケクソになってはいけない。さて、これから残りの人生、道具とどの様に対峙していくのか、考えさせられる。
指導をしている立場であるから、会員にも出来うる限り考慮して行きたい。七十を過ぎ、ベストを尽くし真摯な指導・・・。楽しい時間をつぶし、生業的な「書」では無く、「書」を守る文化を伝えたい。それこそ伝統文化の良さを多くの方に知ってもらいたいが為に最善を尽くしていきたい。
しれにしても現実は怖いもの。天変地異の中、人間は未だに自らが破壊行為に進んでいるのである。
(機関誌 泰斗令和六年三月号 巻頭言より)