News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その105
今回は~【扇子編】書家の色んなお仕事に密着しました。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その104
今回は~【書道の裏側】大字の準備から書き終わりまでを見せます!!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
「書」を見ること、観察する事の違い
「書」を見ること、観察する事の違い
巷の書道教室や、泰書會書道教室においても、「よく手本を見なさい」という言葉が常套句のように繰り返されている。だが果たして、それは本当に正しい指導と言えるのだろうか。
近頃、私はこの「手本の見方」そのものに違和感を覚えるようになっている。「手本通りに書く」とは、一体どういうことなのか。確かに、そのように言ってしまえば話は簡単に済むのかもしれない。しかし、それで本当に良いのだろうか。
たとえば、書道界において最高峰の名筆と称される『蘭亭序』がある。その芸術性には、確かに深く頷けるものがある。また、楷書の模範として名高い『九成宮醴泉銘』は、楷書を学ぶ者にとって必ず習得すうべき手本とされている。これら二大名品は、書道の頂点に位置する存在であることに異論はない。
では、学ぶ者はどのような姿勢でこれらに向き合うべきなのか。やはり「手本通り」に学ぶべきなのか。
一方では、宴席で書かれた即興の書であり、他方は唐の太宗皇帝の勅命により書かれた荘厳な碑文である。これら二つの書には、我々凡人には計り知れない深淵な世界が広がっている。したがって、「手本通りに書く」ことは、そもそも不可能なのではないだろうか。
ここには、「ただ見る」ことと「深く観察する」ことの大きな違いが出てくる。時代背景や筆・墨・紙の性質、それぞれの用具の妙味を深く理解しなければ、その本質には決して迫ることはできない。そして何より、「書」を書いた人物の思想や生き様に思いを巡らさなければならない。王義之の人生、歐陽詢生き様を知らずして、果たしてその書を理解したと言えるのか。
ただ漫然と見るのではなく、心を込めて観察すること。そこにこそ真の学びがあると、私は強く感じている。
(機関誌 泰斗令和七年十一月号 巻頭言より)
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その124
今回は~【第三十一回泰書展】酷暑の厳しい今年も開催!!みなさんも是非遊びにきてください!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
活動
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2020年8月
8月18日
先日、ある書展を見に行きました。その会は墨の濃淡を巧みに表現される書道界では代表的な書展であった。見応えはありましたが、然し、何か釈然としないものを感じました。又、多くの書道雑誌を巷では見ることが出来るようになりました。でもやはり内容に釈然としないものが残りました。「一体書道はこれで良いのか・・・?」そんな思いが致します。
どんな書展でも、書作品でも人間がこなしているものであります。但し、昨今ではコンピューターによる書の表現がありますが、これは不快すら感じられるものがあります。そして今では人間が醸し出す「書」にも不快なものが多く見られるようになりました。一体、どこがおかしいのでしょうか。結論を先に述べてしまえば、「今の書には正確性が全く見られない」そんな結論が出てしまうのです。只、闇雲に感情を露にしたものが「書」として多く出てしまっているのです。これは「書」に限ったものでないかもしれません。総ての芸術・文化に言えているのではないでしょうか。
芸術は人間の感性だけの問題で片付けられません。そこに真正なる正確性が必要なのです。寧ろ、正確な線・形が優先されるべきでしょう。次に人間の感性・感情が表現されるべきでしょう。これは子供の書を見れば解ることでしょう。子供の書は純粋です。然し、正確性は余程のことが無い限り求められません。でもそこに描かれたものは感情が豊かなものであります。でも芸術とは言えません。
古来から残された芸術には感情豊かな繊細さがありました。その繊細さは要するに正確性なのです。正確なくして繊細はあり得ません。
現代では感情だけではいいものが出来ないのを分かっていても、なぜが芸術と総評してしまうのは一体どういうことなのでしょうか。理解する人が少なくなったのか、それが当たり前となってしまったのでしょうか。
総べて書の理想は、真正なる正確性があって、感情豊かなものではないでしょうか?(泰斗 平成十三年四月号より)
8月1日
病後の「書」の所作がこれほど辛かったとは。今までは長期海外出張などの時は、帰ってから直ぐに筆が持てたのに、今回ばかりは、まったくと言っていいほど筆が持てなかった。これには自分自身もショックで、心の奥底に「おしまいだ・・・」という思いがした。周りの人からは、少しでも散歩でもして気分転換したら・・・と温かい助言を頂きました。ただ私としては、それより何より筆が持てない事の方がとても気が気ではありませんでした。散歩どころではありません。(元来、散歩は苦手な部類)。
「健全なる肉体に健全なる魂」と言う言葉があります。その時は正に、その二つを失ってしまった感じでした。そこで改めてその事を考えると、自分としては「健全なる魂」が重要であり、その魂から「健全なる肉体」が生ずるのではと思いました。この二つの関係にどちらが先という正論はありません。いずれにせよ、その状況下においては「健全なる魂」を確り構築していかなければならないと思い、本を貪り読む方法をとりました。どこかにヒントがあるのでは・・・。それに併せて毎日、筆を持つ事を心がけました。この点は昔から書く事には飽きがこない性分が良かったのか、「駄目だ駄目だの連呼、やめちまえ・・・」といった状況でも「書」を書いておりました。
そして二週間が経過し、漸く筆が運べる様になりました。この時、回復の為には、今自分が一番必要なものを徹底的にするのが良いと思いました。粗療治かもしれません。そこは人によってやり方が違います。ただ、今、私自身はその回復の為の書き込みが功を奏した事は事実です。
書人である以上、書く事を優先とする。勿論、その中で、周囲の方々に対する敬意を確り持つことが何よりです。自分の力だけではどうにもならないし、自分の力で全ての事が成るとは絶対にあり得ない訳です。特に今回は、大勢の方々の協力があったからこそです。この度の事、ありとあらゆる方に感謝あるのみです。その様な思いを確り持ち、これからの「書」人生を大切にしなければなりません。
今回の件で、大勢の方が自分の「書」の歩みの手助けをしていただいた経験は、今までに無い感覚でもありました。
