News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その63

今回は~【筆の持ち方と書の美学】泰斗5月号を書きながら柳田流の筆の美学を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その62

今回は~【囲碁×書】先代・泰雲との思い出の日本棋院で対談しました。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その61

今回は~【検証】書道ど素人に泰山先生が30分教えたら「書」はどれだけ上手くなるのか?~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

第三十回泰書展を終了して

第三十回泰書展を終了して

二十九年間、開催時に雨が降ったのはほんの数回でした。正に、「晴れ男」の一言に尽きました。それが今年は台風の脅威に曝されてしまいました。二十九年分の雨、台風のご挨拶で始まった記念すべき第三十回泰書展でした。ただ、陳列日には幸いに台風一過のような晴天に恵まれたことにより無事に陳列が出来、お手伝いの方々に喜んで頂けたことは、スタッフ一同、胸を撫で下ろす様な気持でもありました。

さて、記念すべき第三十回で、今回から日本経済新聞社様が共催との事で新聞に二回、泰書展開催記事が掲載されました。会員諸氏はピンとこない方が
大勢おりましたが、これは大変な事、泰書會にとって一大事であります。興福寺様の時もそうでしたが、中華人民共和国駐日本大使館後援、上野の森美術館後援も誠にありがたい事であり、日本経済新聞社様の共催につきましては二十九年間の努力の結晶、それに対するご褒美ではないでしょうか。泰書會の歴史に最大のエポックを残す結果となりました。

泰書會・泰書展は、それ程大きな組織・書展ではなく、寧ろ地味な活動をしている書道団体であります。日展を含め、各新聞社企画の書展、書道団体から比較すると、極めて小さな書道団体であります。一団体、一組織ではなく、泰書會は一家と言える程なのです。

また、今回は中国上海からも、第三十回展を盛り上げて頂くため、大勢の方が訪日、ギャラリーで覚群書画院作品展が併催されました。日中文化交流に微力ながら貢献する事が出来ました。

第一回展より、泰書會に関わって頂いた方々に心から御礼申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。

(機関誌 泰斗令和六年十月号 巻頭言より)

第三十回泰書展を終了して

12月20日

先日、第七十八箇寺目となる奉納が行われました。

予定していた盛大な式こそかなわなかったものの、
般若心経の唱和、ご詠歌奉詠、目録授与、挨拶と
十分に対策を取って厳粛に執り行うことができました。

12月9日

今年は、誰もが未曾有の経験をされた年ではないでしょうか。そのコロナ禍については大勢の方が書かれていますので、私はそれとは違う観点での考えを一年の締め括りとして述べさせて貰います。

人間は事ある度に、一喜一憂、利害関係、憎悪などが如実に表れてきます。そこで、その方の人格さえ出てしまう場合があります。そして普段では考えられない行動をとられる方もおります。然し、それは当たり前なのかもしれません。何事があっても冷静沈着に過ごすのは難しい事でしょう。その様な場合、最初に訪れるのが「不安」だと思います。心に不安のベースが出来上がってしまうと、払拭するには並々ならぬ努力が必要となります。凡人はそこで不安に負け、悩まされ悪い方向に向かってしまいます。非凡なる方は、冷静なる思考を持って事に対応します。私は前者であります。

泰書會が二ヶ月間、閉鎖された時、会の存続が危ぶまれました。そこに冷静沈着な行動は考えられませんでした。現在も緊張の連続です。作家・芸術家としての書人と経営を主と考えた書家、この両立は難しいものがあります。今年は正に中途半端に終わろうとしています。この様な経験は二度としたくありません。

ある人に「あなただけではありません…みんなそうですよ」と言われましたが、仰る通りです。

今は、来年が、本当に…心から佳き年でありますよう祈念するだけです。