News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その54

今回は~72歳本気の漢詩・楷書をドローンで撮影してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その53

今回は~【小学校で書道教えてみた。】小学生の前で席上揮毫する72歳の書家~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

塵を払わん、垢を除かん

塵を払わん、垢を除かん

ある法話の中で「塵を払わん、垢を除かん」と言う言葉だけが残った。と言ったら、その師には大変失礼であろう。然し、法話を聞くと言う事は、在家の者にとって、どれだけ大変であるかはお察し願いたい。今は便利なスマホで録音も出来るかもしれぬが、法話中のスマホいじりは厳禁と思っているので、ただ只管に聞くのみであった。難しい言葉の中で「塵を払わん、垢を除かん」・・・、早速、事務所に戻り、便利なインターネットで調べた結果、魔訶般得(まかはんどく)と周利般得(しゅりはんどく)が現れた。これを読まれた方で興味を持たれたならば、是非、諸々の本やそれこそネットで調べて貰いたい。

出来の悪い弟(周利般得)が、お釈迦様から彼に一本の箒を与えられ、毎日、寺の庭を掃きながら、「塵を払わん、垢を除かん」の、ただ短い二句だけを暗誦えるように訓されました。この日から周利般得は怠ることなく庭を掃き続けました。やがてこの二句の意味を深く知るところとなり、暇さえあれば、この二句を誦し続けてやまなかったのでした。

正に自分がその出来の悪い醜老である。毎日、「書」を書いても悟れない。多分、永遠に悟れないであろう。でも辞めるわけにはいかない。然し、この「塵を払わん、垢を除かん」を見聞きし、これが自分に対する励みの言葉と解った。毎日、掃除をして、「塵を払わん、垢を除かん」と唱えるしかない。

因みに、悟りを得た周利般得は比丘尼精舎において、皆から慕われるような存在となった。

文献には「道を求めるには、なんといってもこのひたむきなところが大切であります」と締めくくられていた。

(機関誌 泰斗令和六年六月号 巻頭言より)

塵を払わん、垢を除かん

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その52

今回は~【72歳の新しい挑戦!!】書道歴60年の柳田泰山がモダンアートに挑戦した。(福岡天神通り)~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

9月19日

事相と教相、聞き慣れぬ言葉ですが、仏道で使われております。事相とは実際にお経や仏道の修業をすることです。教相とは仏道を学術的に徹底して学ぶことです。仏道の世界ではこの二つが両輪の如く行わなければ悟りの境地に行けぬといわれます。大変、仏道は厳しい世界です。

偖、これを「書」に例えればどうなるでしょう。事相とは実際に書くことです。そして教相とは「書」の歴史や書法を学ぶことです。やはり両方が成り立たなければいけませんし、当然でもあります。

然し、私自身は、このことに迷っていることがあります。事相とは実際に徹底的に書くことになり、何かを悟れると考えておりました。当然、それに伴う学問はしますが、やはり人一倍、「書」を書かねばいけないと思っておりました。そこには職人的要素があったのです。日本の文化は職人が原点にあり、精神性が伴い、文化芸術が生まれてきたのではないでしょうか。教相とは前述した通り、書法や歴史を学ぶことです。ではその教相を行うことにより、果たして「書」そのものが成就するでしょうか。どちらが大切かということは敢えて述べませんが、大変、考えるべきことではないでしょうか。

今の書道界はこの二相が無くなりつつあります。ましてや根拠の無い「書」を教えれば教相に走り、教相をすることにより「書」が成り立っていくと錯覚もしております。反面、事相だけを取り上げていけば品格や教養の無い「書」になってしまいます。

昭和の時代に二人の巨匠がおられました。一人が西川寧先生です。もう一人が柳田泰雲です。西川先生は大変なる書学者であり、泰雲先生は大変なる名筆でした。そしてお二人共、二相を持ち合わせていました。お二人は書道界の鑑です。その鑑を見ながら私たちは学書しなければなりません。

会員諸氏も、事相と教相の両輪を大切にと戒めを持って励んで頂きたいと存じます。(泰斗 平成十三年八月号より)

9月1日

まさに、今の心境である。

それにはまず行動が伴わなければならない。そこで改めて「書」の原点である古典を見直すべきであろうと思った。ここで専門的な「書」を語るつもりはないが、楷書を考えたならば、中国、魏晋・北魏・唐宋・明清に渉る長い書道史の変遷を見なければならない。今からでは至難の業であるが、柳田楷法の原点と言ったならば楷書であり、やはり唐代楷書を再考しなければならない。それと同時に晋代、王羲之の「書」も改めて紐解かないといけない。これは齢よわい七十になってからでは難しい。然し、先代、先人達は行っていた。殊に、先代の古典に対する執着は衰えというものを知らぬ位であった。亡くなる寸前まで、そこに拘っていた。その姿を見ているからこそ、逆に肩の荷が重い。「書」の究極の世界を窺い知れず日々を過ごしている自分には辟易している。反省もしなければならぬ。

行動に加え、思想も改めて考え直さないといけない。百寺納経に邁進している訳だから、自ずと神佛との出会いが必然的に出てきた。折角の出会いを活かさなければならない。現在七十八箇寺となっているが、自分にとって各寺院とのお付き合いでそれなりに影響もあり、変化を齎もたらしている。それは若い時、仏道の入口に立ちかけた経験を今でも鮮明に覚えているからである。それが無ければ今日の自分はないであろう。その事は両親に感謝、その時に出会った人々に感謝。そして佛道の師にも感謝。今まで生きて来られたのは、現在でも「書」の師、仏道の師の慈愛であろうか。

 行動と思想が伴わないといけない。それを言い換えれば「書」と「信仰」となる。と言うより「書」に信仰的精神がなければならない。恐らく、俳句、短歌、文学、能、歌舞伎等々、信仰無くして芸は実らない。 さて、自分の中で如何なる事になるか。未だ迷いの中にいる自分、ジレンマ、トラウマ…それを乗り越えて前に進まなければならない。重いものを背負って行かなければならない。もっと軽い気持ちで人生を歩めばと違う自分がいる。それではいけない。やはり精一杯、「書」を背負い、神佛のご加護を受けたい。もっともそのご加護は、「書」の精進次第であろう。生半可な「書」では到底ご加護は受けられない。

令和二年九月