News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その54

今回は~72歳本気の漢詩・楷書をドローンで撮影してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その53

今回は~【小学校で書道教えてみた。】小学生の前で席上揮毫する72歳の書家~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

塵を払わん、垢を除かん

塵を払わん、垢を除かん

ある法話の中で「塵を払わん、垢を除かん」と言う言葉だけが残った。と言ったら、その師には大変失礼であろう。然し、法話を聞くと言う事は、在家の者にとって、どれだけ大変であるかはお察し願いたい。今は便利なスマホで録音も出来るかもしれぬが、法話中のスマホいじりは厳禁と思っているので、ただ只管に聞くのみであった。難しい言葉の中で「塵を払わん、垢を除かん」・・・、早速、事務所に戻り、便利なインターネットで調べた結果、魔訶般得(まかはんどく)と周利般得(しゅりはんどく)が現れた。これを読まれた方で興味を持たれたならば、是非、諸々の本やそれこそネットで調べて貰いたい。

出来の悪い弟(周利般得)が、お釈迦様から彼に一本の箒を与えられ、毎日、寺の庭を掃きながら、「塵を払わん、垢を除かん」の、ただ短い二句だけを暗誦えるように訓されました。この日から周利般得は怠ることなく庭を掃き続けました。やがてこの二句の意味を深く知るところとなり、暇さえあれば、この二句を誦し続けてやまなかったのでした。

正に自分がその出来の悪い醜老である。毎日、「書」を書いても悟れない。多分、永遠に悟れないであろう。でも辞めるわけにはいかない。然し、この「塵を払わん、垢を除かん」を見聞きし、これが自分に対する励みの言葉と解った。毎日、掃除をして、「塵を払わん、垢を除かん」と唱えるしかない。

因みに、悟りを得た周利般得は比丘尼精舎において、皆から慕われるような存在となった。

文献には「道を求めるには、なんといってもこのひたむきなところが大切であります」と締めくくられていた。

(機関誌 泰斗令和六年六月号 巻頭言より)

塵を払わん、垢を除かん

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その52

今回は~【72歳の新しい挑戦!!】書道歴60年の柳田泰山がモダンアートに挑戦した。(福岡天神通り)~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

6月6日

泰書会主催・泰書展出品者に対する言葉

作品制作は練習期間を含めると、最低六ヶ月は要する。勿論、内容によって違う。いずれにせよ長い期間を必要とする。作品内容の選択に当たっては、現の自分にとってどの様なものが最適かと慎重に考えなければいけない。その中には、やや背伸びをする位の心づもりも必要であろう。ただ、自分の力量では無理な内容を選ぶと思わぬ苦労をする場合がある。然し、その苦労も自身の糧となる。そして古典臨書ではその選択の適不適が結果的に大きな影響がある。ただ、泰書展の場合、柳田楷法を中心とした制作が多いので、臨書は十分に経験を積まれた方に勧めている。その判断も難しいが、今までの過去の泰書展作品は相応の結果が出ているのは事実である。

さて、泰書展(書道展)に出品する意義とは。
第一に、出品者が大きな進歩の跡を示すこと。
第二は、一人の人間として最大の努力をしたという体験を持つこと。
これは人間形成にも大いに役立つとも思える。
第三は、芸術とは何かを「書」を通じて知るチャンスを見出すこと。
この三つの要素が泰書展出品の意義となる。

お稽古事は、まずその人の価値観から生ずる事になる。ただ単に、自分の名前が上手く書きたいだけの目的、その延長に「書」の奥義を知る場合があるが、それはかなり遠回りともなる。泰書会は始めから「書」の奥義、芸術としての「書」を感じとってもらう事を第一としている。だからこそ、私自身もその意義を信じ、皆に指導が出来る。名前、宛名書きが目的の方には、この考え方は理解しがたいだろうが、折角「書」を嗜むのであれば、次元の高いものを求めて貰いたい。それが、泰書会の趣旨、泰書展の意義と繫がる。
今年の第二十六回泰書展がとても楽しみである。と同時に多くの参加者に心より感謝、労を労いたい。

令和元年六月吉日