News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その51

今回は~今まで柳田泰山のYouTubeを見て頂きありがとうございました!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その50

今回は~【メンタルと書道】72歳の柳田泰山がメンタルにハマる理由~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

数字の重さ

数字の重さ

今年の泰書展は記念すべき節目の三十回展である。これは、偏に会員諸氏の弛まぬ努力とご尽力の賜である。そして、それを支えて頂いている関係各位の温かいご支援のお陰でもある。最近では、泰書展準備の事を考えながらの日々であるが、走馬灯の如く、泰書會・泰書展の過去の出来事を思い出してしまう。泰書展図録を振り返りながら、「あの時、この様にすれば、こんな結果にならなかったか・・・もっと違う指導があったのではなかろうか・・・」と思うが、結局のところこのままで、自身の力を出し切るしかないと言う結論にはなる・・・。

同時に百時納経も三十年近い道程である。李白の蜀道難の詩「噫吁戲(ああ)危いかな高い哉。蜀道の難しきは青天に上るよりも難し」である。現在九十五箇寺であるから、これも成就する事が見えてきた。それに合わせ、中国との文化交流が動き出した事も百寺納経に拍車がかかった。

三十周年、百寺納経、そして中国文化交流(先々代・泰麓先生から数えて九十四年続いている)はあと数年で百年となる。

書道団体としては日が浅いが、家系として二百年、百寺納経として三十数年、柳田家日中文化交流として九十四年。重みのある数字である。

「書」の歴史は、古代中国にさかのぼり、紀元前三千年頃から中国で文字が使われ始め、文字の発展とともに書道も発展してきた。それから比較すれば、我々のしていることは浅いのかも知れぬ。

なる程、最近どこか重荷を感じ、思い悩まされている部分があった。この数字が原因なのかも知れない。ただ、これは現実であるから、確りと受けとめて邁進しなければならない。

(機関誌 泰斗令和六年四月号 巻頭言より)

数字の重さ

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その49

今回は~第二十八回泰書展を終えて。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

福岡 柳田泰山書展「神の道」開催のお知らせ

この度、縁あって、福岡で書展を開催する運びとなりました。

今年、上野の森美術館で第二十八回泰書展を開催致しました折、特別展として「アート展」と称し、今までとは違った観点の小展覧会を開催致しました。

書道の概念は文房四寳(墨・筆・紙・硯)から成り立っているものが筋でもあります。然し、近代において文房四寳を使用しながらもモダンアートにと言う表現で「書」の領域が広がりました。賛否両論はありますが、芸術の域としては決して否定も出来ないと私は思っております。ただ、本筋の「書」そのものの鍛錬を怠ってはいけない事も事実であります。

「書」の一点一画は、部分として見ますと美しい線が画かれているのもあります。最たるものは、日本の書芸術として仮名世界がそうではないかと思います。以前、その仮名の線の一部を切り取り拡大をしたところ、一本数ミリの中に活き活きとした線を発見することも出来ました。

現在、楷書を中心とした試行錯誤が顕著になっており、今後の「書」に如何に対峙していくかの模索の心境になっております。今回の様な一つのきっかけで、小さき世界の発見があり、そこから原点回帰に繋がる事を意識しつつもあります。今回の書展は自分に対しての新たなる挑戦の一歩、それが、どの様に「楷書」の道に繋がるかの期待感もあります。

初めての九州での書展、どうか九州・福岡に在住のお知り合いがございましたならば、お知らせして頂き、ご高覧頂ければ幸いです。

私自身、十一月三日(木・祝)・四日(金)の午前十一時より午後五時まで会場におります。お声をかけて頂ければ幸いです。

10月14日

今回は~【書道家の道具紹介パート3】最高級の硯と墨が登場!!書が上手くなるコツは◯◯を大事にすること。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

10月10日

書展を終えて

今年は猛暑の中での泰書展開催となりました。それにも関わらず多数の来館者がお見えになった事、改めて、この紙面をお借りし、御礼申し上げます。

コロナあけとは言うものの、まだまだ予断を許さない状況ではありますが、この会場に来られた方々に笑顔が多く見られたのは、主催者の一人として至福の歓びでもあります。確かに書展や絵画展等は静かな鑑賞の場と思いますが、私の持論にはその限りではない場合があります。賑やかが悪く、粛々として鑑賞するのが正しいかは、各々の判断にお任せしたいと思います。とにかく明るい書展でありました。

泰書展は二十九年の歳月が経ちました。毎回の連続出品、少なくとも二十回以上の出品者が多数おります。一年間の修練の賜が、この環境立地として最高の場である上野の森美術館でお披露目が出来るのですから、出品者の達成感、安堵、歓喜の様子が、私自身肌で感じる事が出来ました。この上ない光栄な事であります。

七夕ではありませんが、一年ぶりに再会する方もおられます。各々が、コロナの中、さぞ辛い思いをされての再会も久ぶりに楽しく過ごす事が出来ました。

書道展としては異例かもしれませんが、笑顔、穏やか、の中での開催になりました事、心より感謝申し上げます。

来年は愈々、三十回展と節目の年になりますが、例年通り穏やかな書展を計画しております。

(機関誌 泰斗令和五年十月号 巻頭言より)