News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その70

今回は~【大迫力の楷書!!】大きな筆で書かれる迫力満点の大字作品~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その69

今回は~【書家の作品づくりに密着】大迫力!!書家が大字で創り出す美しい世界~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その68

今回は~【現代の書道界について】流派や他の書道団体のことをどう思ってるの?~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その67

今回は~【二千字の旅】書家が二千字の法華経を書いていく動画~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

今年をふり返り・・・

今年をふり返り・・・

今年一年も慌ただしい年となりました。ただ、世界を見渡しても、目まぐるしく、慌ただしく、お祭り騒ぎの如く、時が流れてしまっています。この速さには到底ついていけない方々も沢山いたのではないでしょうか。これは人間にとってかなりきついものではあります。どこか破壊に繋がっている様な気が致します。私自身も、無我夢中で時間を貪っている気が致しました。その都度、反省はしているつもりですが、現実がそうはさせない状況になっております。来年の抱負など言えず、令和七年に突入ともなります。

さて、今年の泰斗を一月号から見ますと、在北京日本国大使館訪問記事から始まり、二月上旬には、再度、百寺奉納の打ち合わせで北京へ。三月には中国徽州(安徽省黄山市)へ。そして四月号泰斗誌上学生展、五月号には師範会記事、その頃には、会員諸氏の第三十回泰書展作品制作のピーク。六月号には、青森・弘前市本迹院の奉納式。六月末には泰書展作品締めきり、泰書展の準備佳境となる。八月末から九月上旬は泰書展開催。特に今回は三十回記念のため、中国から沢山のお客様が来場され、慌ただしい開催ともなりました。九月号は奈良・南明寺の奉納式の記事が掲載されております。そして、十一月号には、中宮寺奉納式。十二月号には中国杭州・径山寺の奉納式。そして十一月九日、法隆寺への奉納式と行事が続いております。この一年の抜粋を記してみました。

振り返れば、諸々の事は、私一人の力ではない。スタッフ、会員、関係各位、中国の皆様のお力添えで、成し得た事であります。自分の力はほんの僅かなもの。今年は、皆々様のお陰にて成り立っている事を肝に銘じて感謝の気持ちを述べます。本当にありがとうございました。

(機関誌 泰斗令和六年十二月号 巻頭言より)

今年をふり返り・・・

10月14日

今回は~【書道家の道具紹介パート3】最高級の硯と墨が登場!!書が上手くなるコツは◯◯を大事にすること。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

10月10日

書展を終えて

今年は猛暑の中での泰書展開催となりました。それにも関わらず多数の来館者がお見えになった事、改めて、この紙面をお借りし、御礼申し上げます。

コロナあけとは言うものの、まだまだ予断を許さない状況ではありますが、この会場に来られた方々に笑顔が多く見られたのは、主催者の一人として至福の歓びでもあります。確かに書展や絵画展等は静かな鑑賞の場と思いますが、私の持論にはその限りではない場合があります。賑やかが悪く、粛々として鑑賞するのが正しいかは、各々の判断にお任せしたいと思います。とにかく明るい書展でありました。

泰書展は二十九年の歳月が経ちました。毎回の連続出品、少なくとも二十回以上の出品者が多数おります。一年間の修練の賜が、この環境立地として最高の場である上野の森美術館でお披露目が出来るのですから、出品者の達成感、安堵、歓喜の様子が、私自身肌で感じる事が出来ました。この上ない光栄な事であります。

七夕ではありませんが、一年ぶりに再会する方もおられます。各々が、コロナの中、さぞ辛い思いをされての再会も久ぶりに楽しく過ごす事が出来ました。

書道展としては異例かもしれませんが、笑顔、穏やか、の中での開催になりました事、心より感謝申し上げます。

来年は愈々、三十回展と節目の年になりますが、例年通り穏やかな書展を計画しております。

(機関誌 泰斗令和五年十月号 巻頭言より)