News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その54

今回は~72歳本気の漢詩・楷書をドローンで撮影してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その53

今回は~【小学校で書道教えてみた。】小学生の前で席上揮毫する72歳の書家~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

塵を払わん、垢を除かん

塵を払わん、垢を除かん

ある法話の中で「塵を払わん、垢を除かん」と言う言葉だけが残った。と言ったら、その師には大変失礼であろう。然し、法話を聞くと言う事は、在家の者にとって、どれだけ大変であるかはお察し願いたい。今は便利なスマホで録音も出来るかもしれぬが、法話中のスマホいじりは厳禁と思っているので、ただ只管に聞くのみであった。難しい言葉の中で「塵を払わん、垢を除かん」・・・、早速、事務所に戻り、便利なインターネットで調べた結果、魔訶般得(まかはんどく)と周利般得(しゅりはんどく)が現れた。これを読まれた方で興味を持たれたならば、是非、諸々の本やそれこそネットで調べて貰いたい。

出来の悪い弟(周利般得)が、お釈迦様から彼に一本の箒を与えられ、毎日、寺の庭を掃きながら、「塵を払わん、垢を除かん」の、ただ短い二句だけを暗誦えるように訓されました。この日から周利般得は怠ることなく庭を掃き続けました。やがてこの二句の意味を深く知るところとなり、暇さえあれば、この二句を誦し続けてやまなかったのでした。

正に自分がその出来の悪い醜老である。毎日、「書」を書いても悟れない。多分、永遠に悟れないであろう。でも辞めるわけにはいかない。然し、この「塵を払わん、垢を除かん」を見聞きし、これが自分に対する励みの言葉と解った。毎日、掃除をして、「塵を払わん、垢を除かん」と唱えるしかない。

因みに、悟りを得た周利般得は比丘尼精舎において、皆から慕われるような存在となった。

文献には「道を求めるには、なんといってもこのひたむきなところが大切であります」と締めくくられていた。

(機関誌 泰斗令和六年六月号 巻頭言より)

塵を払わん、垢を除かん

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その52

今回は~【72歳の新しい挑戦!!】書道歴60年の柳田泰山がモダンアートに挑戦した。(福岡天神通り)~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

10月14日

今回は~【書道家の道具紹介パート3】最高級の硯と墨が登場!!書が上手くなるコツは◯◯を大事にすること。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

10月10日

書展を終えて

今年は猛暑の中での泰書展開催となりました。それにも関わらず多数の来館者がお見えになった事、改めて、この紙面をお借りし、御礼申し上げます。

コロナあけとは言うものの、まだまだ予断を許さない状況ではありますが、この会場に来られた方々に笑顔が多く見られたのは、主催者の一人として至福の歓びでもあります。確かに書展や絵画展等は静かな鑑賞の場と思いますが、私の持論にはその限りではない場合があります。賑やかが悪く、粛々として鑑賞するのが正しいかは、各々の判断にお任せしたいと思います。とにかく明るい書展でありました。

泰書展は二十九年の歳月が経ちました。毎回の連続出品、少なくとも二十回以上の出品者が多数おります。一年間の修練の賜が、この環境立地として最高の場である上野の森美術館でお披露目が出来るのですから、出品者の達成感、安堵、歓喜の様子が、私自身肌で感じる事が出来ました。この上ない光栄な事であります。

七夕ではありませんが、一年ぶりに再会する方もおられます。各々が、コロナの中、さぞ辛い思いをされての再会も久ぶりに楽しく過ごす事が出来ました。

書道展としては異例かもしれませんが、笑顔、穏やか、の中での開催になりました事、心より感謝申し上げます。

来年は愈々、三十回展と節目の年になりますが、例年通り穏やかな書展を計画しております。

(機関誌 泰斗令和五年十月号 巻頭言より)