News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その66

今回は~【書家の1日に密着】書家が12時間の作品・千字文を書く動画~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その65

今回は~【書に込められた情熱が、美しい文字を生む。】書道歴62年が考える良い書悪い書とは?~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その64

今回は~【泰斗 5月号】行書・草書・隷書でシンプルに書く動画~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

ジグソーパズル

ジグソーパズル

最近、細字を書いているとジグソーパズルを思い出す。一字一字のピースを重ねて行く内に一つの作品が仕上がる。然し、いつも途中でそのピースが見つからず失敗に至る。一体、何をしているのか・・・。

今年の泰書展では三千ピースを二点仕上げた。それも間違いがなく(不出来は別として)纏め上げる事が出来た。

ところが、般若心経や大悲呪などの経文では時々、ピースを無くしてしまう。二百字や四百字のピースなのに、すぐに一つのピースが失われてしまう・・・。まるで自分の人生みたいなもの。

人生は希望があったり、失望があったり、ジグソーパズルとしては永久に仕上がらないもの。今の状態、年齢からくる体力が失われているのか。それはただの言い訳に過ぎない。毎日、コツコツ仕上げているのに、途中で何かを無くしてしまう。放棄してしまえばいいのにと考えられるが、それは人生そのものを放棄するのに等しい。困ったもんだ・・・。もう晩年なのに、うかうかしていられない。その焦りがあるのか。それも違う。やはり力不足であろう。この繰り返しである。

この瞬間、経文の文字を間違えてしまい、気を取り直し、この稿を書き始めた。毎度の事ながら、一つのパズルを作るのに試練としか言いようがない。たかが「書」である。その間違いは誰にも解らないかも知れない。特に何千字のピースは解らない。でも自分が許しがたい。こんなにチャランポランな自分が、そこは恐れおののいている。

天の声がいう。「誰も解りはしない。適当に書いたら・・・一層の事、辞めたらどうだ・・・」それは悪魔の囁きであろう。そして善の天使は何も言わない。

(機関誌 泰斗令和六年十一月号 巻頭言より)

ジグソーパズル

3月17日

今回は、半紙のお手本を書く~泰書會書道教室について語る~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

3月1日

「老いて益々 師に学ぶ」

私自身の「書」の変化について述べていく。

この歳になると、先代が自分と同じ歳には何を書いていたのであろうかと気になり始めている。勿論、以前から先代の「書」に
は畏敬の念を持っている。先人が残した「書」にも一目おきながら学んでいる。結果、歳を重ねる程「書」に対する考え方が変わってくる。昔、ある師が「新しい本が出版されたら、寧ろ古い本を読め・・・」と言われた。古い本ほど学べるものが多い。「書」も同じである。

最近は、意識して「書」の線質を質朴にしようと考えている。俗にアクの強い線は控えるべきとも考えている。根拠はない。ただ、きちっとした線が書きたいのである。だからこそ、遥か彼方、唐の時代の「書」を紐解いている。唐の太宗が歐陽詢に命じて書いたのが「九成宮醴泉銘」。それは歐陽詢先生が七十二歳の時と記録されている。この古い「書」を見ると自分の器の小ささが解る。二代・泰麓の線を見たら、自分の「書」の幼稚さが解る。先代の「書」を見たら、足元にも及ばない世界がある。

「幾らあがいても、それにはならない・・・」。自分の「書」の道を歩まなくてはいけない。だからと言って自信がないわけでもない。やる気は至極当然ある。元気で書けるのはあと十数年であろう。先代の歳と併走しながら、遙か先にある「書」を追い続ける気持ちもある。書く度に、先人の若き時代の作品を改めて見る。それを継承は出来ぬが縁は頂くつもりである。代々続いた縁…初代から二百年の縁を大切にしなければならぬ。

古き良き物を意識しつつ、今、自分は自分の中では最先端を走っている事は事実でもある。

(機関紙泰斗 令和4年3月号 巻頭言より)