News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その70
今回は~【大迫力の楷書!!】大きな筆で書かれる迫力満点の大字作品~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その69
今回は~【書家の作品づくりに密着】大迫力!!書家が大字で創り出す美しい世界~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その68
今回は~【現代の書道界について】流派や他の書道団体のことをどう思ってるの?~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その67
今回は~【二千字の旅】書家が二千字の法華経を書いていく動画~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
今年をふり返り・・・
今年をふり返り・・・
今年一年も慌ただしい年となりました。ただ、世界を見渡しても、目まぐるしく、慌ただしく、お祭り騒ぎの如く、時が流れてしまっています。この速さには到底ついていけない方々も沢山いたのではないでしょうか。これは人間にとってかなりきついものではあります。どこか破壊に繋がっている様な気が致します。私自身も、無我夢中で時間を貪っている気が致しました。その都度、反省はしているつもりですが、現実がそうはさせない状況になっております。来年の抱負など言えず、令和七年に突入ともなります。
さて、今年の泰斗を一月号から見ますと、在北京日本国大使館訪問記事から始まり、二月上旬には、再度、百寺奉納の打ち合わせで北京へ。三月には中国徽州(安徽省黄山市)へ。そして四月号泰斗誌上学生展、五月号には師範会記事、その頃には、会員諸氏の第三十回泰書展作品制作のピーク。六月号には、青森・弘前市本迹院の奉納式。六月末には泰書展作品締めきり、泰書展の準備佳境となる。八月末から九月上旬は泰書展開催。特に今回は三十回記念のため、中国から沢山のお客様が来場され、慌ただしい開催ともなりました。九月号は奈良・南明寺の奉納式の記事が掲載されております。そして、十一月号には、中宮寺奉納式。十二月号には中国杭州・径山寺の奉納式。そして十一月九日、法隆寺への奉納式と行事が続いております。この一年の抜粋を記してみました。
振り返れば、諸々の事は、私一人の力ではない。スタッフ、会員、関係各位、中国の皆様のお力添えで、成し得た事であります。自分の力はほんの僅かなもの。今年は、皆々様のお陰にて成り立っている事を肝に銘じて感謝の気持ちを述べます。本当にありがとうございました。
(機関誌 泰斗令和六年十二月号 巻頭言より)
活動
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2024年11月
11月1日
ジグソーパズル
最近、細字を書いているとジグソーパズルを思い出す。一字一字のピースを重ねて行く内に一つの作品が仕上がる。然し、いつも途中でそのピースが見つからず失敗に至る。一体、何をしているのか・・・。
今年の泰書展では三千ピースを二点仕上げた。それも間違いがなく(不出来は別として)纏め上げる事が出来た。
ところが、般若心経や大悲呪などの経文では時々、ピースを無くしてしまう。二百字や四百字のピースなのに、すぐに一つのピースが失われてしまう・・・。まるで自分の人生みたいなもの。
人生は希望があったり、失望があったり、ジグソーパズルとしては永久に仕上がらないもの。今の状態、年齢からくる体力が失われているのか。それはただの言い訳に過ぎない。毎日、コツコツ仕上げているのに、途中で何かを無くしてしまう。放棄してしまえばいいのにと考えられるが、それは人生そのものを放棄するのに等しい。困ったもんだ・・・。もう晩年なのに、うかうかしていられない。その焦りがあるのか。それも違う。やはり力不足であろう。この繰り返しである。
この瞬間、経文の文字を間違えてしまい、気を取り直し、この稿を書き始めた。毎度の事ながら、一つのパズルを作るのに試練としか言いようがない。たかが「書」である。その間違いは誰にも解らないかも知れない。特に何千字のピースは解らない。でも自分が許しがたい。こんなにチャランポランな自分が、そこは恐れおののいている。
天の声がいう。「誰も解りはしない。適当に書いたら・・・一層の事、辞めたらどうだ・・・」それは悪魔の囁きであろう。そして善の天使は何も言わない。
(機関誌 泰斗令和六年十一月号 巻頭言より)