News
第二十九回泰書展開催にあたり
第二十九回泰書展開催にあたり
世間では、コロナの呪縛から解放された如く、活発な動きが出ております。不安を少なからず感じながら、その中での第二十九回泰書展の開催となりました。主催者の一人として、責任を重く感じております。そして、私自身が内心、ホッした事も事実でした。「これだけ出品して頂いた。誇れる内容、書展」と自画自賛もしました。
「啐啄」(そったく)と言う言葉があります。「機を得て学人と師家との両者の心が投合することにたとえる」禅の言葉でありますが、自惚れた言い方をすれば、出品作を見ますとその様な思いが感じられました。特筆すべき事は、書道展の一つの理想と掲げられている「臨書(中国明清以前の所を学ぶ事を臨書という)」それも全臨(その文の全文を書く事。一部を書くのを節臨という)をされた方が多くいたと言う事です。それに合わせ、楷書が全出品の中で七十八%を占めております。一人一人が「書」に真摯に向かっている証でもあります。ただ、楷書だけが書道ではありません。他の書体にも極致の世界があり、それを成し遂げるのにはかなりの叡智が必要となります。
「教える努力」と「教わる努力」のまさに「啐啄」ではないでしょうか。
「書」は技術・精神性が求められます。ただの手本書き写しは初期の段階ではありますが、最終的には自身の芸風を醸し出さなければなりません。今年は、その第一歩です。泰書會創立時の理念が漸く出来上がった感じでもあります。
冒頭に申し上げましたとおり、この様な状況下に於いて、多くの出品者を始め、会員諸氏、関係各位のご理解を賜ったことに心より感謝申し上げ、開催の御挨拶といたします。
(機関誌 泰斗令和五年九月号 巻頭言より)

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その41
今回は~【書道家の道具紹介パート2】最高級の紙と印が登場!!書家が道具にこだわる理由とは?~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その40
今回は~【中国・漢の時代の書体】泰山先生に隷書で半折を書いてもらいました。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
福岡 柳田泰山書展「神の道」開催のお知らせ
この度、縁あって、福岡で書展を開催する運びとなりました。
今年、上野の森美術館で第二十八回泰書展を開催致しました折、特別展として「アート展」と称し、今までとは違った観点の小展覧会を開催致しました。
書道の概念は文房四寳(墨・筆・紙・硯)から成り立っているものが筋でもあります。然し、近代において文房四寳を使用しながらもモダンアートにと言う表現で「書」の領域が広がりました。賛否両論はありますが、芸術の域としては決して否定も出来ないと私は思っております。ただ、本筋の「書」そのものの鍛錬を怠ってはいけない事も事実であります。
「書」の一点一画は、部分として見ますと美しい線が画かれているのもあります。最たるものは、日本の書芸術として仮名世界がそうではないかと思います。以前、その仮名の線の一部を切り取り拡大をしたところ、一本数ミリの中に活き活きとした線を発見することも出来ました。
現在、楷書を中心とした試行錯誤が顕著になっており、今後の「書」に如何に対峙していくかの模索の心境になっております。今回の様な一つのきっかけで、小さき世界の発見があり、そこから原点回帰に繋がる事を意識しつつもあります。今回の書展は自分に対しての新たなる挑戦の一歩、それが、どの様に「楷書」の道に繋がるかの期待感もあります。
初めての九州での書展、どうか九州・福岡に在住のお知り合いがございましたならば、お知らせして頂き、ご高覧頂ければ幸いです。
私自身、十一月三日(木・祝)・四日(金)の午前十一時より午後五時まで会場におります。お声をかけて頂ければ幸いです。
活動
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2022年6月
6月10日
「可能性」
芸事でも、スポーツでも練習はウソをつかない。但し、必ずしも練習をすればうまくなるとは限らない。練習のコツを摑むのも
大事であろう。世の中、基本が存在する限り、それを踏まえ練習、本番に臨まなくてはいけない。基本を外すことは出来ない。存
在する以上・・・。上手くなる為のコツは人によって違う。少なくとも「書」を書く人に下手はいない( ただ乱暴に書くのはいけない。奇を衒う事もいけない。それは下手な「書」である)。本人が真剣に書けば、それは個性である。だからこそ下手であっても基本を練習するべきである。器用にこなす人は、それに甘んずる事無く、もっと徹底的に練習するのがよい。自分がこれだと思うきっかけがあったならばそれをも徹底的に書くのもよい。その結果、時間をかけてそれを積み重ね上手くなると信ずるべきであろう。そこに真の上手さが出てくる。己を信ずる事も大切である。
愚痴は「書」の上では禁句である。それは、ただそこから逃げたいだけで、そんな言い訳は通じない。「書」に壁、スランプはない。心の弱さが言い訳として出てしまう。反対に「書」には可能性も沢山ある。「書」には色々な書体・書風があるから。最後にはそこに行きつけば良いのである。
時代錯誤かもしれない戯言である。ただ、自身は信念を持って「書」に臨んでいる。挑戦もしたい。若い時は体力があり、無闇
矢鱈書いていただけ。今は歳の重みを感じながら書かなくてはいけない。
今、会員で泰書展の作品を制作されている方々にエールを送りたい。その泰書展は会員諸氏にとっては一年の集大成でありたい。
そこには新しい自分も発見出来る。
(機関紙泰斗 令和4年6月号 巻頭言より)