News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その66

今回は~【書家の1日に密着】書家が12時間の作品・千字文を書く動画~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その65

今回は~【書に込められた情熱が、美しい文字を生む。】書道歴62年が考える良い書悪い書とは?~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その64

今回は~【泰斗 5月号】行書・草書・隷書でシンプルに書く動画~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

ジグソーパズル

ジグソーパズル

最近、細字を書いているとジグソーパズルを思い出す。一字一字のピースを重ねて行く内に一つの作品が仕上がる。然し、いつも途中でそのピースが見つからず失敗に至る。一体、何をしているのか・・・。

今年の泰書展では三千ピースを二点仕上げた。それも間違いがなく(不出来は別として)纏め上げる事が出来た。

ところが、般若心経や大悲呪などの経文では時々、ピースを無くしてしまう。二百字や四百字のピースなのに、すぐに一つのピースが失われてしまう・・・。まるで自分の人生みたいなもの。

人生は希望があったり、失望があったり、ジグソーパズルとしては永久に仕上がらないもの。今の状態、年齢からくる体力が失われているのか。それはただの言い訳に過ぎない。毎日、コツコツ仕上げているのに、途中で何かを無くしてしまう。放棄してしまえばいいのにと考えられるが、それは人生そのものを放棄するのに等しい。困ったもんだ・・・。もう晩年なのに、うかうかしていられない。その焦りがあるのか。それも違う。やはり力不足であろう。この繰り返しである。

この瞬間、経文の文字を間違えてしまい、気を取り直し、この稿を書き始めた。毎度の事ながら、一つのパズルを作るのに試練としか言いようがない。たかが「書」である。その間違いは誰にも解らないかも知れない。特に何千字のピースは解らない。でも自分が許しがたい。こんなにチャランポランな自分が、そこは恐れおののいている。

天の声がいう。「誰も解りはしない。適当に書いたら・・・一層の事、辞めたらどうだ・・・」それは悪魔の囁きであろう。そして善の天使は何も言わない。

(機関誌 泰斗令和六年十一月号 巻頭言より)

ジグソーパズル

9月19日

書展を終えて

今月、巻頭言に第二十七回泰書展前日に書いた「コロナ禍の泰書展」を掲載致しました。ところが、今号で泰書展の受賞者のお名前、開催記事が出ているのに拘わらず、この文を来月回しにするのはやや遅すぎではないかと判断し、この巻末言として掲載の運びとなりました。世はスピード時代。ここにも速さを競う仕事が重なり、それは泰書會のモットーとしてはおりますが、かなりきつい事でもあります。やはり、少々、歳の重なりがそう感じさせたのではないでしょうか。

さて、コロナ禍であったにも拘わらず、予想以上の来場者がありました事、ここに改めて感謝の意を表したいと存じます。主宰者の立場として、不安で仕方がない毎日でありました。反対に昨年開催されなかったので、多少は楽しみにされていた方もおられました。これも感謝の一言であります。

出品は例年から比較して三割弱は減りましたが、これも仕方がない事です。来年は事態が収まる事を願いつつ、改めて今日から新たなる一歩を進めたいと存じます。また、今回の特徴として、初出品の方も多くおりました。私の理念の中に「温故知新」があります。新人は良き先輩から学び取り、自身の精進・・・、経験者は後進の純粋な「書」を再確認、自身の励みとして頂きたい、そんな思いでもありました。出品の皆様、本当にありがとうございました。

新人の「書」は、確かに満足できるものではありませんが、如何に基本が大切かを再認識させて頂きました。私自身の指導方針がそれ程、間違っていなかったと確信も致しました。反対に、経験豊かな出品の作品には、線質の妙を感じさせて頂きました。柳田流の書法に自身の個性が確り表現されておりました。その新人、ベテランが両輪となり書展を動かして頂いたことが今回の総評でもあります。

きちっとした「書」を書くことが生き甲斐と再自覚しながら、会員諸氏と共に励んでいきたく書展の最終日にこの稿を纏めさせて頂きました。

最後に、第一回からの開催で応援をして頂いた関係各位、並びに御来賓の皆々様に、会を代表させて頂き深く感謝の意を表したいと存じます。

(泰書會発行 泰斗10月号より)

9月2日

第二十七回泰書展を迎えて

逾々、待ちに待った泰書展が開催される。この様な状況で開催とは苦慮の末の決断であった。そしてコロナ禍に負けてはいけないと自身に言い聞かせながらの日々も続いている。正直言って開催日まで心配の種が尽きない。ただ、自分の事ばかり言ってはいられない。多くの方が大変な思いをされている。

泰書展について言えば、今回、百二十数名の方が出品された。これは敬服に値する。昨年、開催できず、二年越しの作品制作となった会員もいる。途中で挫折された方がいたり、やる気が失せてしまった方もいた。これも仕方のない事である。それでもこれだけの方から出品して頂けた。改めて心より感謝したい。

最近、泰書展の作品指導をしながら「稽古」とは何か・・・を考えさせられた。

「稽古」という言葉は、中国・「書経」の中にある。日本では『古事記』太安万侶(おおのやすまろ)(飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族)序文末に「稽古」があり、その意味は「古(いにしへ)を稽(かむがへ)る」ことである。日本武術などの形練習においては、過去の達人であった者の足跡、残した理想的な形に近づくべく修練することをいう。武道、芸能に限らず、親方や師匠が教えることを、「稽古をつける」という。また、単に学んだことを練習することも稽古という。いずれにおいても、稽古を積み研鑽を重ねることによって実力をつけていく。

今回の指導は正に「お稽古」と言った感がある。練習の積み重ねで一定のレベルに上げていく。それを二年越しで書き上げた事になる。皆、立派であった。それに引き換え私は六十五年「お稽古」をしてきたのに未だその域に達していない。これだけ立派なお弟子さんがいるのに、私は一体何をしているのであろう。

今年の泰書展は、お弟子さんから励ましの力を頂いた様な感じもした。