News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その83

今回は~【バレンタインデー企画】チョコペンを上手く使えば筆と墨のように使えるか検証してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その82

今回は~柳田泰山が古き良き日本の文化と2024年の目標を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その81

今回は~【虞世南】臨書について徹底解説します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その80

今回は~1ヶ月ぶりに半折を書いてみた~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その79

今回は~柳田泰山が中国を何度も訪れる理由と思い出を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

納経と継承

納経と継承

平成六年から始めた百寺納経。当然、定かでは無い志であった。そして、この発願は泰書會創立と重なった。「書」の継承としては、先代泰雲の「楷書」を継承すべきであると、日頃から会員諸氏に伝えている。ただ、心のどこかでは先代と同じ事を真似ているのではと思うが、それが当たり前と言い聞かせていた。しかし脳の片隅で、先代と違うものをという思いもあった。書風としては先代とは別に、二代・泰麓の書風がいつか真似出来れば・・・という考えもあった。それがここ数年の泰斗誌五律楷書手本に表れている。初代・正齋から始まり、泰麓、泰雲の芸風が交叉しつつ、試行錯誤もしている。「書」の継承と、思想の継承は難しい。と言うよりは不可能である。寧ろ、それを土台に、自身の「書」を見出すべきである。

さて、百寺納経は、元を正せば、自分の考えでは無かった。これも泰雲の影響があった。自分が二十代の時に、ある高僧に泰雲が語っていたのを聞いていた。「僕は、般若心経を百の寺に納めたい・・・」。

日本という国は、伝統と継承を重んずる国である。百年、二百年続いている伝統・継承はまだまだ存在している。その継承者の方々と一緒に肩を並べたとは、些か自惚れた話ではあろうか。

今、百寺納経の一覧を作成してみて百箇寺まで来た事を謹んで、ここにご報告させて頂きます。

(機関誌 泰斗令和七年四月号 巻頭言より)

納経と継承

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74

今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

1月30日

正信念仏偈は、親鸞の著書「教行信証」の「行巻」の末尾所収の偈文。一般には略して正信偈の名で親しまれています。真宗の要義大綱を七言句の偈文にまとめたものです。
「念仏の教えを正しく信ずるための道理を述べた歌」という意味であります。
私達、「書」の世界では、あまりこの様な経文(偈文)を書く人がいません。これからも、この様な素晴らしい内容の経文を多くの方に知って頂きたいと念じています。
柳田泰山 記(泰斗令和2年1月号より)

1月20日

昔から色々な分野に職人と呼ばれている方がいます。そこで「書」の文やの職人とはありえるかを考えました。筆と墨を扱う職業には「お習字の先生」「百貨店等で筆耕業務をされている方・看板書き」「今流行の御朱印帳に書く方」「コンピューターを使っての筆文字を表現する人(これは現実の筆と墨を使っていないが・・・)」そして「書家」、など枚挙に遑がない位、多くの方が筆・墨・紙を駆使して生業としています。意外と多いものと感じました。考えてみたら凄い事でもあります。日本人である以上、漢字・平がな国として当然のことではありますが、それに携わっている方がたくさんいる事は事実です。
さて、「職人」と「書家」の違いとは一体なんでしょうか。以下はあくまでも私の持論です。
まず、「職人」は与えられたものをコツコツ製品化する人。そこに感情や精神論を入れない。職人の方から文句を言われるかもしれませんが、一つ一つの製品に魂、感情を入れていたら躰や心が持ちません。だからこそ「職人」は大変なのです。自己を捨てる事になります。これは考えさせられてしまいます。人間には感情があるのですから・・・。そこでロボット、AIの登場となります。そこには魂、感情がないわけですから。
では、筆・墨等で仕事をされている方々は職人なのかそうなのか?なかなか判断が難しく思えます。
問題は「書家」と称する人たちです。書家はそこに歴史的背景、漢学的要素、芸術的要素、思想的要素、宗教的要素などを含んでいなければならないと思います。これは現代では古い考えであるかもしれませんが、絶対必要なことでしょう。私自身は書道芸術を唱えながらの書道人生を歩んでいます。然し、職人的な要素が多少は入ってしまっているのではとも思っています。
「職人」と「書家」の境はないのかもしれません。本人の心掛け次第かもしれません。ただ、どちらでも少なくとも与えられた仕事をしっかりと完成させることが大切です。

1月15日

奉納作品は人様のご縁、お寺とのご縁で成り立ちます。ですからまず人ありきになります。今回は、泰書會関係の縁で、御奉納が決まりました。日頃のお付き合い、私達の姿勢を理解されての事と思います。誠に有難いことです。
今回の理趣経は、筆の選択に苦労がありました。筆によってこのように違うのかも勉強になりました。
三千字の「書」をほぼ一万字以上書いて纏まりましたが、筆一本でよく持ったと感じました。筆に感謝です。
柳田泰山 記(泰斗令和2年1月号より)
また、この度「般若理趣経百字偈」と「院号額」も同時に納められました。

(写真参照)