News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その83
今回は~【バレンタインデー企画】チョコペンを上手く使えば筆と墨のように使えるか検証してみた。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その82
今回は~柳田泰山が古き良き日本の文化と2024年の目標を語る。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その81
今回は~【虞世南】臨書について徹底解説します。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その80
今回は~1ヶ月ぶりに半折を書いてみた~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その79
今回は~柳田泰山が中国を何度も訪れる理由と思い出を語る。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
納経と継承
納経と継承
平成六年から始めた百寺納経。当然、定かでは無い志であった。そして、この発願は泰書會創立と重なった。「書」の継承としては、先代泰雲の「楷書」を継承すべきであると、日頃から会員諸氏に伝えている。ただ、心のどこかでは先代と同じ事を真似ているのではと思うが、それが当たり前と言い聞かせていた。しかし脳の片隅で、先代と違うものをという思いもあった。書風としては先代とは別に、二代・泰麓の書風がいつか真似出来れば・・・という考えもあった。それがここ数年の泰斗誌五律楷書手本に表れている。初代・正齋から始まり、泰麓、泰雲の芸風が交叉しつつ、試行錯誤もしている。「書」の継承と、思想の継承は難しい。と言うよりは不可能である。寧ろ、それを土台に、自身の「書」を見出すべきである。
さて、百寺納経は、元を正せば、自分の考えでは無かった。これも泰雲の影響があった。自分が二十代の時に、ある高僧に泰雲が語っていたのを聞いていた。「僕は、般若心経を百の寺に納めたい・・・」。
日本という国は、伝統と継承を重んずる国である。百年、二百年続いている伝統・継承はまだまだ存在している。その継承者の方々と一緒に肩を並べたとは、些か自惚れた話ではあろうか。
今、百寺納経の一覧を作成してみて百箇寺まで来た事を謹んで、ここにご報告させて頂きます。
(機関誌 泰斗令和七年四月号 巻頭言より)

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74
今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
活動
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2020年3月
3月31日
新型コロナウイルス感染拡大の影響について
2月26日に「政府の新型コロナウイルス対策本部が総理大臣官邸で開かれ、安倍総理大臣はこの1、2週間が感染拡大防止に極めて重要だとして、大規模なスポーツや文化イベントなどについて、今後2週間程度、中止か延期、または規模を縮小するよう要請する考えを示しました」と言うニュースから一連の動きが始まりました。
このニュースは国内を始め世界に発信されたものでもあります。そして「会員の皆様の健康と安全を最優先する」ことを鑑み、泰書會会長の立場として、試行錯誤をしてまいりました。
第二十七回泰書展はこの国内的問題が解決される事を祈り、出来うる限り開催の運びと致します。私共、泰書會事務局は、教室運営、書展開催運営で一年の収支決算をしております。もし万が一、書展・教室指導が出来ないとなれば泰書會そのものが窮地に追い込まれる事は事実でございます。どうかご理解をして頂きたく伏してお願い申し上げます。
この様な不測の事態に書道をという疑問が私の中では思い悩む状態であります。然し、書家は今すべき事は、世界、国家の早期の収束をの願い、偶然ではありますが、経典を作品制作進行中であった事から、皆様の無事を祈念しながらの謹書としております。よって「柳田泰山は柳田泰山らしく書活動すべき」とのお言葉も頂きました。確かにこの状況で悠長にとは思われますが、世間の風評に惑わされず、精一杯の努力をさせて頂きたくここに皆様に心境を述べさせて頂きました。
最後になりますが、会員一人ひとりの状況やその行動範囲は大きく異なります。その為、会として安全基準を指し示すことはできませんし、またそれを期待するべきではありません。会員の皆さんが公共の交通機関・施設などを利用される際には、ウイルス感染予防対策に皆さん個人として最大限の注意を払っていただけますよう、お願い申し上げます。
会長 柳田泰山
3月27日
第22回 日本学生書道文化展覧会(書展所感その2)
但し、自信と過信は紙一重。そこは気をつけて貰いたい。決して、自分の力だけで上手くなったり、受賞したりしない。周りの大勢の方から助けていただいているからである。色々なレベルの賞がある。私自身も銅賞からのスタートであった。賞は比較で成り立ち、その時の運もあるかもしれない。
そして、あくまでも通過点である。だから、今回も皆さんが最高賞授賞者である。そして、お互いに励まし合うのが大切である。本当の「書」の上手さは、人にやさしい事であろう。冒頭の過信になっては本物の最高賞ではない。
プロ野球で有名な野村監督が「努力に勝る天才はなし」といっていたが、それは「書」にも言える事である。
(編集追記)第22回日本学生書道文化展覧会は今月27日(金)から、すみだリバーサイドギャラリー(墨田区役所隣接)にて開催です。
3月24日
第22回 日本学生書道文化展覧会(書展所感その1)
年々楷書のレベルが上がってきた。という書き出しは毎年の常套句の様な言い方ではあるが、今回は多少違う。「書」の進化は一年や二年では中々分からない。五年、十年経つと、十年前の作品との違いが解ってくる。勿論、その年、その年で学生諸君がベストを尽くしているのも承知している。現に過去の学生には、現在より上手な方がいた。その上手さは今でも何人か覚えている。
しかし、振りかえると、今の出品者の実力が更に底上げをしたのではなかろうか。確かに過去の秀逸なものは、その時点で抜きん出ていたのかもしれないが今の方がレベルの高い群雄割拠である。その中の選出だから、受賞された方は自信を持ってよい。
(編集追記)第22回日本学生書道文化展覧会は今月27日(金)から、すみだリバーサイドギャラリー(墨田区役所隣接)にて開催です。
3月1日
平成五年から百寺納経の制作を始めている。第一箇寺目は高幡不動である。当時は泰書會創立前後であった。
現在七十五箇寺まで至った。あと四分の一。六、七年かかる。山登りで言えば、胸突き八丁である。然し、自分を信じて前に進むしかない。書人として、如何なる困難があっても書き貫かなければならない。
時折思うのだが、一つの経文を書き終えると、次の経文を書く力が授かっているのではないかということ。一つ一つの経文に自分が力を授けて貰っている。誠に有りがたい。しかし、経文は難解である。その深い意味を汲み取る事も出来ず、ただひたすら書き続ける事に不安はある。でもそれは仕方がない。兎に角、学びながら書き貫く信念を確り持つ事であろう。お寺を信じ、応援者を信じ、会を信じ、そして自分を信ずる事であろう。
「写経」は信心をもって一寺礼拝する如く書くべきである。自分や周りの幸せを祈念して写経をする。それが最も大切である。但し、書人としては経文の一字一字を確りした楷書の美学をもって書くことである。今はそれで精一杯である。この百寺納経が終わったら、改めて真摯なる思いで本当の写経をしなければいけないであろう。