News
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その83
今回は~【バレンタインデー企画】チョコペンを上手く使えば筆と墨のように使えるか検証してみた。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その82
今回は~柳田泰山が古き良き日本の文化と2024年の目標を語る。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その81
今回は~【虞世南】臨書について徹底解説します。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その80
今回は~1ヶ月ぶりに半折を書いてみた~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その79
今回は~柳田泰山が中国を何度も訪れる理由と思い出を語る。~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
納経と継承
納経と継承
平成六年から始めた百寺納経。当然、定かでは無い志であった。そして、この発願は泰書會創立と重なった。「書」の継承としては、先代泰雲の「楷書」を継承すべきであると、日頃から会員諸氏に伝えている。ただ、心のどこかでは先代と同じ事を真似ているのではと思うが、それが当たり前と言い聞かせていた。しかし脳の片隅で、先代と違うものをという思いもあった。書風としては先代とは別に、二代・泰麓の書風がいつか真似出来れば・・・という考えもあった。それがここ数年の泰斗誌五律楷書手本に表れている。初代・正齋から始まり、泰麓、泰雲の芸風が交叉しつつ、試行錯誤もしている。「書」の継承と、思想の継承は難しい。と言うよりは不可能である。寧ろ、それを土台に、自身の「書」を見出すべきである。
さて、百寺納経は、元を正せば、自分の考えでは無かった。これも泰雲の影響があった。自分が二十代の時に、ある高僧に泰雲が語っていたのを聞いていた。「僕は、般若心経を百の寺に納めたい・・・」。
日本という国は、伝統と継承を重んずる国である。百年、二百年続いている伝統・継承はまだまだ存在している。その継承者の方々と一緒に肩を並べたとは、些か自惚れた話ではあろうか。
今、百寺納経の一覧を作成してみて百箇寺まで来た事を謹んで、ここにご報告させて頂きます。
(機関誌 泰斗令和七年四月号 巻頭言より)

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74
今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。
よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。
活動
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2016年9月
- 2016年7月
2022年11月
11月18日
葉隠
「葉隠」(はがくれ)とは、江戸中期の武士の修養書である。「葉蔭」とも言われ、葉の蔭となって見えなくなることを意味する言葉であるために、蔭の奉公を大義とするという説もあるが、諸説あろう。私自身は、この言葉が好きである。「書」は武士道精神も拘わっているのではと思う。初代・柳田正斎は千葉周作を友としていた事を先代・泰雲から聞かされた。千葉周作は北辰一刀流の流祖である。その剣の名人と正斎がどんな関係かは定かでないが、どこかロマンを感じる。
我々が学ぶ基本運筆に「剣垂」と呼んでいる言葉がある。剣の如く真っ直ぐ下に引いて書くのである。また、これは私の持論であるが左払いは、日本刀の如くイメージして書く事も教えている。昔、友人から由緒ある木刀を頂いた。数年前までは、その木刀を机の脇にちらつかせていた時期があった。それは「剣の如く」の「書」を欲していたから・・・。
さて、話はそれてしまったが、この武士道は日本人にとって大切な言葉ではなかろうか。「佛教・儒教・道教」に合わせ武士道も不可欠なものである。その気持ちを持って「書」に打ち込むのが、私の「書」の理想である。そして、葉隠れの如く、「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」と言っては大袈裟ではあるが、一本一本の線には魂が欲しい。
この話、少なくとも私の脳裏には確り定着している。ただ、まだまだその域には到達していないのも事実である。一度くらい、「死に物狂い・・・」「死ぬほど・・・」楷書に打ち込まなくてはならない。確かに若い時、何万字も書いた時があったが、その時には、師である泰雲がいて「量を書けば良いというものではない」と一笑に付された事があった。それが数年前に「なるほど・・・」と合点がいった。
遅かりしかもしれぬが、この「葉隠」を読み、ふと自分の処し方に想いが走った。
(機関誌 泰斗令和四年十一月号 巻頭言より)