News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その83

今回は~【バレンタインデー企画】チョコペンを上手く使えば筆と墨のように使えるか検証してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その82

今回は~柳田泰山が古き良き日本の文化と2024年の目標を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その81

今回は~【虞世南】臨書について徹底解説します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その80

今回は~1ヶ月ぶりに半折を書いてみた~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その79

今回は~柳田泰山が中国を何度も訪れる理由と思い出を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

納経と継承

納経と継承

平成六年から始めた百寺納経。当然、定かでは無い志であった。そして、この発願は泰書會創立と重なった。「書」の継承としては、先代泰雲の「楷書」を継承すべきであると、日頃から会員諸氏に伝えている。ただ、心のどこかでは先代と同じ事を真似ているのではと思うが、それが当たり前と言い聞かせていた。しかし脳の片隅で、先代と違うものをという思いもあった。書風としては先代とは別に、二代・泰麓の書風がいつか真似出来れば・・・という考えもあった。それがここ数年の泰斗誌五律楷書手本に表れている。初代・正齋から始まり、泰麓、泰雲の芸風が交叉しつつ、試行錯誤もしている。「書」の継承と、思想の継承は難しい。と言うよりは不可能である。寧ろ、それを土台に、自身の「書」を見出すべきである。

さて、百寺納経は、元を正せば、自分の考えでは無かった。これも泰雲の影響があった。自分が二十代の時に、ある高僧に泰雲が語っていたのを聞いていた。「僕は、般若心経を百の寺に納めたい・・・」。

日本という国は、伝統と継承を重んずる国である。百年、二百年続いている伝統・継承はまだまだ存在している。その継承者の方々と一緒に肩を並べたとは、些か自惚れた話ではあろうか。

今、百寺納経の一覧を作成してみて百箇寺まで来た事を謹んで、ここにご報告させて頂きます。

(機関誌 泰斗令和七年四月号 巻頭言より)

納経と継承

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74

今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

10月14日

今回は~【書道家の道具紹介パート3】最高級の硯と墨が登場!!書が上手くなるコツは◯◯を大事にすること。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

10月10日

書展を終えて

今年は猛暑の中での泰書展開催となりました。それにも関わらず多数の来館者がお見えになった事、改めて、この紙面をお借りし、御礼申し上げます。

コロナあけとは言うものの、まだまだ予断を許さない状況ではありますが、この会場に来られた方々に笑顔が多く見られたのは、主催者の一人として至福の歓びでもあります。確かに書展や絵画展等は静かな鑑賞の場と思いますが、私の持論にはその限りではない場合があります。賑やかが悪く、粛々として鑑賞するのが正しいかは、各々の判断にお任せしたいと思います。とにかく明るい書展でありました。

泰書展は二十九年の歳月が経ちました。毎回の連続出品、少なくとも二十回以上の出品者が多数おります。一年間の修練の賜が、この環境立地として最高の場である上野の森美術館でお披露目が出来るのですから、出品者の達成感、安堵、歓喜の様子が、私自身肌で感じる事が出来ました。この上ない光栄な事であります。

七夕ではありませんが、一年ぶりに再会する方もおられます。各々が、コロナの中、さぞ辛い思いをされての再会も久ぶりに楽しく過ごす事が出来ました。

書道展としては異例かもしれませんが、笑顔、穏やか、の中での開催になりました事、心より感謝申し上げます。

来年は愈々、三十回展と節目の年になりますが、例年通り穏やかな書展を計画しております。

(機関誌 泰斗令和五年十月号 巻頭言より)