News

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その83

今回は~【バレンタインデー企画】チョコペンを上手く使えば筆と墨のように使えるか検証してみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その82

今回は~柳田泰山が古き良き日本の文化と2024年の目標を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その81

今回は~【虞世南】臨書について徹底解説します。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その80

今回は~1ヶ月ぶりに半折を書いてみた~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その79

今回は~柳田泰山が中国を何度も訪れる理由と思い出を語る。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

納経と継承

納経と継承

平成六年から始めた百寺納経。当然、定かでは無い志であった。そして、この発願は泰書會創立と重なった。「書」の継承としては、先代泰雲の「楷書」を継承すべきであると、日頃から会員諸氏に伝えている。ただ、心のどこかでは先代と同じ事を真似ているのではと思うが、それが当たり前と言い聞かせていた。しかし脳の片隅で、先代と違うものをという思いもあった。書風としては先代とは別に、二代・泰麓の書風がいつか真似出来れば・・・という考えもあった。それがここ数年の泰斗誌五律楷書手本に表れている。初代・正齋から始まり、泰麓、泰雲の芸風が交叉しつつ、試行錯誤もしている。「書」の継承と、思想の継承は難しい。と言うよりは不可能である。寧ろ、それを土台に、自身の「書」を見出すべきである。

さて、百寺納経は、元を正せば、自分の考えでは無かった。これも泰雲の影響があった。自分が二十代の時に、ある高僧に泰雲が語っていたのを聞いていた。「僕は、般若心経を百の寺に納めたい・・・」。

日本という国は、伝統と継承を重んずる国である。百年、二百年続いている伝統・継承はまだまだ存在している。その継承者の方々と一緒に肩を並べたとは、些か自惚れた話ではあろうか。

今、百寺納経の一覧を作成してみて百箇寺まで来た事を謹んで、ここにご報告させて頂きます。

(機関誌 泰斗令和七年四月号 巻頭言より)

納経と継承

Youtubeチャンネル「書人柳田泰山」その74

今回は~【関東第一高等学校100周年記念行事】柳田泰山、学校にて100人書きに挑戦!!~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

9月30日

今回は~【行書のバイブル】幻の蘭亭序について語ります。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

9月20日

今回は~【先生がやりたかったこと】短鋒と長鋒で楷書を書いてみた。~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

9月10日

今回は~【書の奥深さを知る動画】「龍」を五書体で書いてみた~です。

よろしければ御視聴・チャンネル登録よろしくお願い致します。

9月1日

我に七十難八十苦を与えたまえ

愚かな話である。いい歳をして何をか言わんや・・・。

人、各々の生き方がある。これは、年寄りの戯言とご容赦願いたい。最近、会員や巷からも「終活」を聞く。私にとっては、とんでもない「死ぬまで書き続けていく・・・」。終わりの準備をする余裕なんて考えられない。それも冒頭に申し上げた、人、各々である・・・。失礼な言葉だがお許し願いたい。

「終活」するならば、自分の為に努力し、それを残していけばよい。それをどう活かすかは後の者に託す。恩着せがましく、「誰それの為に」はおかしいと思う。命有る限り、自分を大切にして貰いたい。「終活」ではなく、生きていく為の「生活」になるべき。「終活」のエネルギーがあるならば、それを「生活」に変えた方がよい。その為には、先ず自分を大切にしなければいけない。そうでなければ、相手も幸せにならない。自分を犠牲にして、相手が幸せになる事はない・・・これも言い過ぎであろう。

私自身は求めている「書」がある。然し、最近は「書」の方が私に要求してくる。「お前はこれが書けるのか・・・書けるものなら書いてみろ・・・」。それも挑発的に聞こえてくる。頭の中がごちゃごちゃになる。

世間からは、悠長な事言って、ノウテンキと言われそう。でも私は必死である。何故ならば、「書」を残さなければいけない。それも、後の人々に理解してもらう「書」をである。「書生活」していかなければならない。子供の頃に「我に七難八苦をあたえたまえ」と言われた。未だにそれが忘れられない。それは七歳くらいの時。今は✕十である・・・。

(機関誌 泰斗令和六年九月号 巻頭言より)